
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
保育士の資格取得ですか、ぜひがんばってください。
できるだけ通わないでというのでしたら、短期大学の通信教育はどうでしょうか。
代表的なのが、近畿大学豊岡短期大学の通信教育部です。ここは専門学校で社会福祉を勉強しながら、ダブルスクールで学んでいる学生さんも多いので、年3回のスクーリングでも刺激になるんじゃないでしょうか
幼保一元化について……
幼保一元化というのは、幼稚園と保育園の垣根をなくしてしまおうという、政府の構造改革の一環です。一部の自治体ではすでに幼稚園と保育園を一元化した施設ができているようです。
しかし、
○幼稚園は教育施設で文部科学省の管轄
○保育園は育児・福祉施設で厚生労働省の管轄
ですから、幼保一元化によって、現場の職員や子供たちに困惑(例:保育園はおやつがあり幼稚園はない・保育園は延長保育があり幼稚園はない)は生じているようです。
やはり将来的には保育士と幼稚園教諭の両方があったほうがいいのかもしれませんが、まずはどちらかだけでもいいのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
高校教員です。
3部の短大が近くにないかも一応検索してみてはどうでしょうか?もともとは集団就職などの勤労女子学生が働きながら短大の資格を取れるようにと始まった制度です。授業時間は午前のみという所が多いようです。修学年数は3年かかりますが近所の子どもに手がかからなくなったお母さんが、資格を取る目的で時々入学してきては生き生きとキャンパスライフを楽しんでいるそうです。幼稚園や保育園に就職する場合は、2つが併設されている所が多いので幼稚園教諭と保育士のどちらの資格しか持っていないと園として使いにくいので採用しない所が増えているそうです。地方自治体での採用も両方必要な所が過半数と思います。保育士の受験資格は短大を卒業していれば得られますが、幼稚園教諭は国家試験等後取で後から取得する事は出来ません。
ただ保育士しか資格がなくても託児所などなら多分そう支障はないのではないかと思います。それに法律で資格制度が変わる時は必ず移行措置が設けられ、現在その資格で働いている人が極端に不利にならない救済措置が設けられるはずです。
幼稚園教論はあとでとることできないんですか。でも、なんらかの救済処置が設けられるなら少しは安心ですね。もう一度学校探してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「できるだけ通わないで」というのが、「少しは通っても良い」という意味でしたら、短大などの通信教育学部に入学して、所定の単位を取得するのも手です。
ただ、これだと、スクーリングに出席しないと卒業できません。卒業はどうでも良いと思われるかもしれませんが、短大の通信教育課程で保育士の資格を取るなら、卒業と同時にってことになりますし、スクーリングでないと取得できない科目もあります。
また、国家試験を受けるのは、「大卒」である必要はありません。
短大だと卒業(見込み)ですが、4年制の大学だと、2年以上在学して、62単位以上を取得していれば、受験しかくが生じます。
放送大学など、2年(以上)でスクーリング(面接授業)無しで62単位以上を取得するのも手です。
短大でも大学でも、2年以上在学するのは、金銭的に学費が大変ってことなら。
児童福祉施設で所定の年数以上(高校卒業なら2年)、仕事していると、受験資格が得られます。
もし、高校を卒業したのが平成3年3月31日(平成2年度)までなら、高卒でも受験資格があります。
短大の授業費ならどうにかなると思います。スクーリング程度なら親に預けられるし。スクーリングなしでも受験資格を満たされる方法はとても役にたちました。がんばります!ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
現在では受験資格がないと言う事で、少し時間は掛かりますが、以下のような方法も考えられます。
児童福祉施設において5年以上児童の保護に従事する。
***********************************************
認可児童福祉施設に 1日6時間以上かつ1ヶ月20日以上勤務 但し、都道府県によっても条件が若干異なります。
************************************************
私は(事件資格があったので)保育士の勉強をしながら託児所で働いていた事もあります。近所に託児所があれば、一度問い合わせをしてみるのもよいのではないでしょうか。
また、No.1の方がおっしゃっているように、チャイルドマインダーの資格を取るのも1つだと思います。
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
保育士・幼稚園教諭の免許を持っています。
てぃむ と申します。
私は専門学校で資格をとりました。
ので、保育士の資格を個人で取る方法には詳しくありません。
でも、私の意見を言わせてくださいね。
託児所や、ベビーシッターのお仕事をするなら、チャイルドマインダーの資格を取るという方法もあります。
受験の条件は20歳以上・高校卒業以上、日本チャイルドマインダー協会が認定する養成セミナーを修了していること。
あるいは、ニチイ学館?の行っているベビーシッター養成講座(通信教育)で認定資格を取る方法もありますよ。
どちらもインターネットで検索してみるといろいろと情報が得られます。
※保育士の資格を取る方法を質問されているのに、内容が趣旨に合わないようでしたら申し訳ありません。
さっそくのご回答ありがとうございます。チャイルドマインダーというのは初耳なんで調べてみたいと思います。新しい情報を知ることができてうれしいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 保育士・幼稚園教諭 高卒で保育士試験受けるときの受験資格(保育所などの該当する施設で2年以上勤務) って調べたら書いてあ 1 2022/06/29 22:00
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 保育士・幼稚園教諭 保育士試験に国家試験を受けて合格しました。 早速転職活動を始めたのですが、履歴書の資格の欄に 保育士 2 2023/08/06 13:49
- 保育士・幼稚園教諭 大学進学について。 元々保育士か幼稚園教諭になりたいと考えていましたが、英語も好きなのでそれらを仕事 2 2023/03/27 00:29
- 保育士・幼稚園教諭 保育士を目指している高3です。私は保育園で働くために保育士を目指しているのではなくて、児童養護施設や 4 2022/07/13 16:44
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(悩み相談・人生相談) 医療事務か保育士か 私は通信制高校に通う20歳です。卒業は今年の10月になると思います。祖母の介護が 5 2022/07/04 10:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報