重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場の後輩(20歳男)から会社を辞めて保育士になりたいと、相談を受けました。
バイトしながら独学で、と本人は安易に考えているようですが、年齢も若いという事から私は短大に通ったらと勧めています。実際どんなものでしょうか?短大に入学するのもやはり難しいのでしょうか?(私は高卒なのでよくわかりません。)どんな方法でこの先勉強していくのがより近道になりますか?

A 回答 (9件)

福祉系院生です。


いろいろややこしいので整理して考えましょう。

まず
「保育士」資格取得 = 「保育士」就職できる
とは限りません。近年少子化や保育所民営化などが進み、かなり難しい状態といった方がいいです。仮にうまくなれた場合にも、男性は若いうちは体力で押せますが、悪い言い方をすると30代以降「つぶし」が利かない仕事です。給料や待遇的に家族を養っていくには厳しい現実があります。と暗いですがここまでが現実論です。しかし、それだけでは片付けられない魅力も十分ありますよ。

資格取得方法としては
 I,保育士課程のある大学、短大、専門学校にいく
 II,Iの大学、短大の通信課程にいく
 III,都道府県が行っている保育士資格試験をうける
    
IIIは現在、短大、専門卒以上の学歴が必要です。たしか平成3年位までに高校卒業の方はそれだけで受験資格はあります。ちなみにどこの課程かは問われませんので、理系の専門学校卒でも可です。

一番受かりやすくて資格を取りやすいのはIの専門学校でしょうね。通学二年間かかりますが、独学で試験を受けるのはピアノなど実技を含めて大変ですし、入学試験も比較的簡単です。しかし、入ってから実技や実習などについていくのが大変だと思います。

保育士の職場は、保育所だけでなく、児童養護施設や障害児施設、学童保育など様々なところがありますので、広く知識や実技、見学をして是非なって欲しいです。

参考URL:http://allabout.co.jp/children/infanteducation/s …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます。よく保育士はお給料が安いとは聞きますが、実際どのくらいなんでしょうね?どの程度で安いのか・・。
II,Iの大学、短大の通信課程にいく は具体的にどう学ぶのでしょうか?保育士になるための学校といってもいろいろあるみたいですよね?通えば資格がもらえるところや、試験を受けなければならないところ・・。専門学校でも卒業と同時に資格がもらえるところもあるのでしょうか?

お礼日時:2006/01/09 23:06

幼稚園や保育園を毎日訪問する仕事をしています。


その立場から、少し述べさせていただきます。

仮に保育士になったとして、採用は男性の場合、各園とも1~2の枠しかありません。かなり、狭き門です。
次に、男性保育士を実際に採用されている園長の話ですが、NO4の方もおっしゃっていますが、30歳を過ぎると現場では使いづらい(色々な意味で)。ですから、管理職になるか、自分で開園するかしか方法はない、と言えるかもしれません。今の所若い男性保育士が多いので問題にはなっていませんが。
もう一点、これもある園で実際にあったことですが、3歳の女子が、男性にオムツを替えられるのを嫌がって、親に、触られたと言って、セクハラ騒動まで発展し、その男性保育士は嫌気がさして、退職しました。
そんなことまであるのです。必ずしも年長児ばかりもたされるとは限りませんから。
以上参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
後輩にはよく説明をしました。
気持ちは変わらないようです。幼稚園教諭と保育士両方の資格を取るよう勧めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:01

補足です。

給料ですが、
公立の場合は公務員ですからスッキリとした額を頂けるのですが、民間の場合、初任給が高校卒レベルより低いことがあるのも問題なのですが、決定的なのはベースアップが緩やかなことではないでしょうか。結果的に、長年いて給料が家族を養えるまであがらないです。最初の低賃金より、男性の場合はベアが見込めない業界という方が厳しいと思います。

資格取得方法ですが、基本的には大学、短大、専門学校の保育士課程を出た場合は、無試験で卒業と同時に資格取得できます。
専門学校の中にはごく一部に試験を受けないと取れない保育士「無認可」校もありますので、保育士養成を「厚生労働省」から認可されているかが入学のポイントになります。大学、短大では、保育士養成していて無認可は聞いたことがありません。

大学、短大の通信課程は、「保育論」を学ぶことはもちろんですが、その他一般教養などもやりますので、

仏教大学 http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUCD/
聖徳大学・短大 http://www.seitoku.jp/tk/index.html

などのHPを見ていただければイメージがわくと思います。専門学校は今のところ通信はなく、夜間は幾つかあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
後輩にはよく説明をしました。
気持ちは変わらないようです。幼稚園教諭と保育士両方の資格を取るよう勧めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:01

保育系の専門学校に勤めていた経験から。



社会人を経験してからの専門学校入学の男性はかなりいます。
ただし、狭き門です。
競争率が10倍~20倍がたいていです。
近年は男性の保育士希望が増えているので、ますます競争率は高いかもしれません。

お住まいの地域にもよると思います。
関西と関東とでは違いが多少あるようですし。

就職に関してですが、前の方々がおっしゃっているように、かなり厳しい状況です。
それに、労働時間に対しての収入は、普通の会社よりは望めません。
面接時に園長から「男性の場合は、家庭を養えるほどのお給料は出せません」と最初から言われる場合もあります。

専門学校と短大では、ほとんど費用は変わりません。
ただ、短大では一般教養がありますから、その分、専門学校は専門の勉強が多くなります。
最近は短大も保育士と幼稚園教諭の免許をとれる所が増えてきましたし、関西はもともと多いと聞いています。
学校によって特色がありますから、それは実際に行ってみないとわからないことです。

ですが、就職の場合、専門学校生と短大生が同じ能力の場合は、短大生を採るといった園も少なくはありません。
どんなに専門学校が「専門技術があるから、即戦力になるから」と新聞などで取り扱われていても、短大生にはかなわない場合もあります。
一部だとは思いますけど・・・。

通信の保育士試験はかなり難しいです。
経済状況から考えて・・・というなら、夜学もおすすめしますが、時間はかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
後輩にはよく説明をしました。
気持ちは変わらないようです。幼稚園教諭と保育士両方の資格を取るよう勧めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 21:00

お礼、有難うございます。



>保育士は労働時間が長く、0歳児から預かる大変なお仕事なのに、なぜ低賃金なのでしょうね・・?

基本的には8時間労働で、看護師同様、時差勤務なのでしょう。ただ、行事前の残業や、持ち帰り仕事(教材準備、書類など)は、学校の先生同様あるのでしょうね。

全ての保育士が低賃金なのではありませんよ。

少子化が進んでいるので、今在籍している子供の数に見合う職員を雇用すると、将来、職員が余るので臨時職員で対応しています。臨時職員の待遇は、確かによくありません。また、夜遅くまで対応している所は、無認可保育所だったりする事が多いのです。

現在「富裕層」と呼ばれる人達が出てきたみたいですね。もしかすると、この方達が利用する非常に待遇の良い無認可の保育施設なるものが将来でき、保育士の給料格差がますます進むかもしれませんよ。
あくまでも、仮定の話しですけれど。

それから、幼保一元化の話が出ていますから、これからは、幼稚園教諭と保育士両方の資格が必要です。
独学と言うのは、通信教育でしょうか。それですと、保育士資格しか取得出来ないと思うのですが。
学校に通うのにはお金が掛かりますから、働きながら夜間で通えて資格が取れるような学校を捜してはどうでしょう。保育実習もあり、実際に仕事を体験する事も出来ます。
保育士の仕事は、子どもと遊んでお給料を貰っているように傍目には見えますが、実際、やってみるとそうではない事が分かりますよ。
学校を卒業しても、別の仕事につく人が少なくありません。
休暇を利用して、ボランティアに行き、実際どのような仕事なのか体験してもよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
後輩にはよく説明をしました。
気持ちは変わらないようです。幼稚園教諭と保育士両方の資格を取るよう勧めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/23 20:59

考え方が、いささか古いかもしれませんが、男の方でしたら、将来、結婚して妻子を養っていくという事を考えないといけないと思うのですが、それを考えるとあまり、お勧めはできません。



20代の保育士資格を持っている女の子に聞いた話ですが、仕事を捜しているのですが、あるのは、臨時職員や、パート等ばかりだそうです。
保育の世界も多様化し、夜11時まで受け入れている所、繁華街が近い所では一晩中というとこともあるようです。
資格があれば、選り好みをしなければ、何かしらの仕事はあると思いますが、将来を考えた時、パート職員ってどうでしょうか。

待遇の良い職場は、競争率が高いでしょうから、大学を出て、ピアノもかなり弾けないと難しいかもしれませんよ。
今の仕事を安易に辞めてしまう前に、現状をしっかり把握される事をお勧めします。

もしかすると、とっても優秀な方かもしれず、私のいっている事は大変失礼な事かもしれませんが、今は公立もどんどん民間委託になっている時代ですので、老婆心で書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。彼は今の仕事に魅力を感じず、やりがいのある仕事を求めているといった感じです。保育士は労働時間が長く、0歳児から預かる大変なお仕事なのに、なぜ低賃金なのでしょうね・・?
私の住んでいるところは、待機児童が多いようなところです。とは言っても保育園の数が少なければ、結局保育士もなかなか就職は難しいですね。
夜勤をやる気は十分あるようですが・・。

お礼日時:2006/01/09 23:14

独学、または通信教育ではかなり時間がかかります。


実際、友人がそういう方法で取得しましたが、時間が
かかりました。近道というならば、専門学校だと思います。
専門学校卒は高卒とは違います。私は全く別の系列の
専門学校に通いましたが、学歴は(言うのも恥ずかしいけど)
専門学校卒、というふうになります。
保育士さんに対して、出身校などは保護者は気にしません。
むしろ、子どもに対してどれだけひたむきになれるか、だと
思います。現在、男性が増えてきていますが、保護者としては
うれしい限りです。男の子にとっては体力的な遊び相手をして
もらえますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。専門学校を卒業していると、高卒ではないのですね・・。こんな質問は失礼かもしれませんが、専門学校は短大より、入学が簡単で、金銭的にも違うのでしょうか?またこの時期から探して、4月の入学に間に合いますか?

お礼日時:2006/01/09 22:55

NO.1です。

保育系の専門学校でないかぎり高卒と同じ扱いになり都道府県の実施する保育士試験を受験するには2年の実務経験が必要です。
大学、短大、専門学校で学ぶしかないですね。
最短で昼間で2年、夜学や通信で3年かかります。
専門学校には簡単に入学できると思います。
作文と面接だけのところもあります。
入学すると実習など忙しいみたいです。
(特にピアノは大変らしい)
保育園などでバイトしながら2年後独学で保育士試験に挑戦することもできますが、彼に金銭的な余裕があるなら学校に行かれるのが最短で確実だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
金銭的余裕はなさそうですが、専門学校に通うのが一番いいような感じですね。彼に伝えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/09 22:51

彼は20歳みたいですが短大を卒業されていますか??高卒だと実務経験がないと受験資格はないですよ。


されてたとしても独学は難しいですよ。8科目試験があって1科目合格すれば3年は有効なんで頑張れば資格はとれると思いますが一発合格は保育士資格受験の学校などに通っても10%くらいらしい。
その間保育園などでバイトするとしても資格がなければ時給はかなり最悪ですよ。
短大は女子大が多いので専門学校が1番いいのではないですか。ちなみみ通信でとるのはかなり根気がいりますよ。ピアノは必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・。早速の回答有難うございます。後輩に本当に資格が取れるのか、かなり心配です。彼は高卒です。専門学校は高卒扱いですよね?気にする必要ないですか?
また専門学校に入学するのは簡単ですか?

お礼日時:2006/01/08 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!