
「こういういがみ合いを続けていたから、桃太郎は彼等を家来にした後も、一通り骨の折れることではなかった。」
「骨の折れることではなかった」という表現は、桃太郎には「いがみ合い」のことが大したことではないということですか。
二:https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/100_ …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「一通りの苦労ではなかった」みたいな構文です。
すなわち、「骨の折れること」が「一通りではなかった」で、「大したことではない」どころではなく、「とても骨が折れた」です。
現代的ではない表現だし、芥川独特の文体かも知れず、逆の理解をしてしまうのも仕方がない様な気もしますが。
しかし、後の「その上猿は・・」と続く文脈からは、「大したことではない」と言う解釈だと、意味が繋がりません。
No.1
- 回答日時:
「骨の折れること」は「行うのが大変」「労力を要する」ということ。
この文だけでは何が「大変ではなかった」のか出ていないのでわかりません。「いがみ合いを続けていた」のは、「そのこと」が大変ではなかった理由。「そのこと」が何かこの中で触れられていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
抜歯後の骨の露出について
-
足の骨を折りたいです。骨折の...
-
耳の裏の骨の名前について教え...
-
肋骨って、どこからどこまで?
-
歯は骨ですか?
-
中学生2年生女子です 現在身長...
-
MRIで骨が白く映っている事につ...
-
骨折後の骨萎縮って何ですか
-
身長155で体重35キロなのに全く...
-
高一男子、身長が155センチしか...
-
腕を曲げる度にボコボコと動く...
-
石頭になる方法を教えてください
-
指が細くなる方法
-
先日キックボクシングのスパー...
-
ALP上昇
-
骨のレントゲン
-
身長が15歳から1センチしか伸び...
-
20代からでも身長を伸ばす方...
-
「骨の折れることではなかった...
-
骨に穴のあく病気
おすすめ情報