dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年8月、半年前に右足首 外踝後踝骨折をしました。
先日の診断書に上記病名以外に筋萎縮と骨萎縮が追加されていました。
筋萎縮はなんとなく分かるのですが骨萎縮はどういう意味ですか。

骨折事故後、腫れがひどく10日後にボルト3本を埋め込む手術をしました。
その後1ヶ月ギブス、さらにPTB下腿装具を1ヶ月使用。
松葉杖未使用歩行は手術後3ヶ月かかりました。

その後リハビリを続けていますが、足首関節の可動域は上側で15度程度と
回復していません。以前の半部程度。
現在も腫れが残り、わずかですが内出血のあざもあります。
痛みもあります。

ドクターによると、骨折時の腫れがひどく、大きく脱臼していたので組織
破壊が原因の可能性が高いとのこと。

現在 週何度かのストレッチボードでの可動域訓練と温水プールでの
歩行をしています。室内業務の仕事も始めました。

半年が過ぎると可動域の改善は難しいのでしょうか。
どうリハビリを進めていけばよいのでしょうか。
予想でよいので可動域が戻らない理由はなんですか。
ギブス除去後、可動域を守るため意識して曲げる努力をしたつもりです。

また先のX線検査では骨は融合したと言われましたが、
骨萎縮とはどのような現象をいうのですか。

これでは室内歩行がやっとで仕事上大きく問題があります。

いくつかの質問ですが よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>骨萎縮とはどのような現象をいうのですか



以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「骨の健康診断」
このページに
・X線画像から評価される低骨密度<骨減少症>のこと
とあります。

http://ww3.tiki.ne.jp/~ashinsin/data/koza27.htm
(骨粗鬆の診断基準)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~matsuda/list/sono.html
(骨萎縮について)

ご参考まで。

参考URL:http://www.banyu.co.jp/osteo/diagnosis.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
以前骨折したレントゲン写真を診察のとき見ました。
まだ白い分が多く骨の密度が正常値よりし低いですね。
足に刺激を与えて密度を高める必要がありますと言われた
ことですね。
少し安心しました。

これからは筋肉と可動域を広げることが重要だと
改めて感じました。

お礼日時:2003/02/17 18:14

骨萎縮とは体重をしばらく骨に対してかけられていなかったことによって骨の骨吸収が上回ってしまい、つまり骨の密度が薄くなってしまっている状態です。

体重をかけ始めてリハビリをしているうちにまた骨が戻ってくると思います。頑張りましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!