電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テーブルヤシの葉が所々葉緑素が抜けて汚いまだらになってしまいました。
葉焼けかなと思ったのですが、直射日光に当てた事はないので心当たりはありません。
霧吹きをかけたときに、葉と葉の間に画像のような水滴が全体に見られました。蜘蛛の糸よりも小さくて、水滴が宙に浮いているように見えます。
もしかしてこれはハダニが出した糸なのでしょうか?

「テーブルヤシにハダニ?」の質問画像

A 回答 (4件)

参考までに。


「ハダニ」といってもその種類は多く、これもハダニの一種だと思うよ。
ハダニには糸を張る種類もあるが、ほとんど糸を張らない種類もあるので。
ただ、発生数が少ない種類は糸が目立たず、多い種類は目立つようです。
後、植物によってハダニの種類が違うことも多いよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

葉の裏を確認しましたら、ハダニがいました。今まで表しか見てなかったので以降気をつけます。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2021/04/01 07:04

まず画像を撮る時は、霧吹きで水を噴霧してから撮影しては駄目


です。これでは何処に病気が発生しているのか見えませんよ。

水滴が宙に浮いているように見えるのは当然です。葉の表面は水
を弾くようになっていますから、水を噴霧すると画像のように見
えてしまいます。

ハダニは蜘蛛のように糸は出しません。肉眼では見にくいのです
が、虫眼鏡で見ると白くて小さい虫が無数に見えます。ハダニは
吸汁害虫ですから、葉の表面の汁を吸って被害を及ぼします。
もしハダニで間違いないなら、直ぐに屋外に出してベニカXファ
インスプレーや、ベニカグリーンVスプレー等を噴霧して駆除を
しましょう。十分に薬剤が乾いてから室内に取り込みます。
ハダニは薬剤で駆除する以外に方法はありません。

テーブルヤシは直射日光に当てる当てないは関係ありません。
ヤシと言えば太陽光線をサンサンと浴びるイメージがありますけ
ど、テーブルヤシは直射日光が大の苦手ですから、直射日光が当
たらない室内で栽培管理をするのが基本です。
直射日光に当てなかったらハダニが発生した訳ではありません。
窓は時々は開けますよね。その時に風と一緒に舞い込んだ事が原
因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取り急ぎの画像だったので、申し訳ございませんでした。ハダニを確認しましたので、挙げてもらった薬剤で対処したいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/01 07:07

ハダニなら、表じゃなく裏側の葉の付け根をよく見てください。

ルーペを使って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表ばかり見ていたので、ご指摘があるまで葉裏の確認がおろそかになっていました。
間違いなくハダニでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/01 07:09

この画像では、判断しにくいので、裏側と水分をふき取った状態の画像を見たいです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

判断しにくい画像で申し訳ございませんでした。葉裏を撮ろうとしたところ、ハダニが見つかりましたので葉の異常の原因が分かりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/04/01 07:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報