dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今さらですが、なぜ中学生は義務教育なのに鉄道やバスなどの運賃は大人料金になってしまうのでしょうか?私は中学生までは義務教育なんだから子供料金に変更すべきだと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 今後は子供運賃の適用を15歳まで拡大させた方が良いと考えています。16歳から大人運賃に変更すべきです。中学生はまだ義務教育なので子供運賃にするのが妥当です。

      補足日時:2021/04/05 04:13

A 回答 (7件)

この質問見るまで疑問に思ったこともなく


当たり前として認識していたので、意外と目から鱗の質問
でした。
調べてみたら同じように感じる人たちのサイト等も
検索で引っかかったし、特に明確な定義はない(昔からの
慣習がそのまま使われている)、という事もわかったので、
質問者さんの言い分も一理あるとは思いました。

ただ、ずっとその規則で続いてきてるわけだし、それに
不満を持つ人が質問者さん以外に多くない
(そんなこと考えたことなかった人が多い)のは事実。
賛同者を集めて行政なり鉄道会社なりに訴えていかないと
すぐの制度改正は無理そうですね。

まず、おかしいと思って質問したのですから
ここから発展させて賛同者を増やし、制度改正にまで
こぎつければ大したものです。応援してますよ。
    • good
    • 4

登校拒否で通学していない子も、遊びや行楽で電車に乗れば同じ運賃を支払いますので、義務教育かどうかは根拠とはなりません。



「勤労」「納税」も義務ですが、出勤に対するものも、税務署に出向くためのものも、JRやバス会社から特に割り引きや支給は行われておりません。
    • good
    • 1

義務教育は関係ありません。



小児運賃・料金は同伴する大人の負担を減らすための施策です。

中学生ともなれば、親の同伴無しで1人で移動できるはずですから、大人運賃・料金なのです。
    • good
    • 3

私鉄総連の取り決めですから、簡単には改正にはならないです。



例えば、へき地のバスが始発から終点までお客さんが0人でも、補助金の関係で廃止には出来ないですし、バスのナンバープレートが何番という指定車があったり、要望があっても時刻表を1分も変えられないなど、そう簡単には変更出来ない事情があるようです。

その代わり、ラウンドワン行ったら小・中学生無料という特典がありますから、娯楽なら中学生はお金がかからなくて済むので、100円とか10円単位の乗り物の料金にこだわらなくて良いと思いますよ。
    • good
    • 0

学校教育と企業の営業/運営とは全く関係ありません。

(例:レストランで65歳以上の高齢者割引をしたり、乳幼児は無料にするのは勝手に決められる)
    • good
    • 0

結論から言うと、子供料金という制度自体の趣旨は一律に決まっているわけではありません。



一般的に、中学生から、大人運賃を徴収する合理的な理由として、
・中学生ぐらいになると体が大きくなって座席・場所を占有するから
・戦前の義務教育は、満12歳で終了するから
です。
    • good
    • 2

乗り物の運賃は基本的に重量と体積で決まるべきものでしょう。


つまり体格なわけですが、大人のそれに近くなれば大人とみなすことには合理性があります。
義務教育かどうかで評価するのに合理性はないと思います。

ちなみに、私は日本ではない国に住んでいます。
ウチの町では公共交通機関はタダです。
税金で運行されています。
市の外から来る人には高い駐車場代などを負担させてそれをまかなっています。
私はこれが理にかなっていると考えて受け入れています。

今日の社会では、基本的に、公共的な料金の決め方に決まりはなく、住民や利用者の合意が形成できるかどうかです。
それが気に入らないときに取れる道は、自分て提案する行動を起こすか、そこを出ていくか、使わないか、受け入れるか、が選択肢です。
ここで文句を言っても何の助けにもなりません。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!