
吹奏楽部のオーディションについて
中学でパーカッションをやっていたものです
高校でも吹奏楽部に入りました。
しかし、パーカッションパートには希望人数が多く、オーディションが必要です。
相手の方々はドラムを習っていたり、ピアノを習っていたり、あとは、選ばれしもののみが入れる吹奏楽部のようなもの出身の方だったりと何も習い事をやっていなかったわたしには強者のように思えます。
また、パーカッションがとてもできるというような実力は持っていません。オーディションの一部である、鍵盤も譜読みが苦手で、まともに叩ける自信はありません。そのため、わたしには受かる可能性というものがほぼありません。
ただ、特別パーカッションに入りたいという思いもないので、管楽器を新しく始めるのも選択肢の一つかなと思います
しかし、管楽器にも入りたいものがないため、オーディションから逃げていることになると思ってしまったり、一応受けた方がいいのかなと思ったりしてしまいます。
このような理由では、管楽器に移動する理由になりますか?
第三者の意見が聞きたいです
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
逃げるなんて考え方をしなくて大丈夫ですよ。
楽隊を編成するのですから、当然、それぞれのパートに必要な人数を確保しなければなりません。
あなたの考えは、「管楽器の希望者が少ないので、私がやります」というもので、これはチーム全体のことを考えている素晴らしい判断だと私は思います。
「絶対トランペットじゃないと嫌」みたい子が三人ぐらい集まってパートの取り合いをしてるのも吹奏楽部らしい光景ですが、チームを本当の意味で支えるのは、チーム内のバランスを考えて柔軟な選択ができる、あなたのような人なのだと思います。
どのパートになるにせよ、楽器との良い出会いが待っているといいですね。
No.4
- 回答日時:
>できればそうしたいのですが、希望をかかないといけないみたいなんです…
そうなの?別に大丈夫だと思うけどな。
だめなら人が足りていないパートを聞いて、調味がある順番に書いていけばいいのでは。
No.2
- 回答日時:
趣味なんだから好きなものをやればいいです。
特定の楽器が好きならそれ以外の選択肢はないし、吹奏楽なら何でも良いなら、不人気楽器にすれば確実でしょう。
あなた自身が何をしたいのか、よ~く考えて下さい。
ま、ちょっと考えて分かるぐらいなら、こういうスレは立てないでしょうけど。
その高校がどういうスタンスなのか分かりません。
コンクール命なら、へたくそな奴はみんな落とされてファーム入りでしょうし、教育の一環としてやってるなら、好きなパートへ行けるでしょう。
リソースの問題で無理なら、応談という形になるでしょうから、そこで、じっくり選び直せばいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中の上と上の下の違いは?
-
楽器について
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
吹奏楽に所属していますが、部...
-
フルートを始めたいのですが。
-
部活で使っている楽器の修理代...
-
習い事 辞めたいけど辞めたくな...
-
小6女子です。ユーホニアムの...
-
ビービッビーと鳴るホイッスル...
-
エピフォン 生産国による規格...
-
吹奏楽部です!パーカッション...
-
アメリカでギターの試奏
-
トランペット初心者がXenoは厳...
-
サンバホイッスルの吹き方
-
ポルトガル語で「サインお願い...
-
オブリガードについて
-
楽器店での電子ピアノの購入
-
楽器持ち込み禁止のマンション...
-
ボンゴ、コンガについて
おすすめ情報