電子機器の入る箱の設計をしています。
この箱は山の中に設置するものです。
箱には扉がつけてまして扉はゴムパッキンで密閉してます
電子機器の結露防止のため通常は除湿機などを取り付けますが今回は電源の都合で除湿機は使えません。
箱の側面に2箇所(上下)隙間を空け
ヒータなどで対流を起こそうと思いましたが
ヒータもまた電源がいるため断念しました。
設置したら2ヶ月~1年は開けることはありません。
箱は1m×1m1mです。安い電池式の除湿機や何かいい方法があれば教えてください。押入れに入れる除湿材でもいいですか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
確実に年に1回開ける(点検する)のであれば
押入れ除湿剤が一番です。
ただしこいつは、湿気を吸うとゲル状になります。
たとえば、基板を立てたキュービクルのしたに、
トレイを置いてそこに置く。といった方法をしたほうが
良いかも知れません。
もちろん、蓋などのパッキングは充分にして下さい。
山中などでは、霧が発生しますから、
単純に空気を入れ換えるようにすると、簡単に結露します。
ヒーター&空気孔の場合はファンも必須です。
また、温度管理をしないでヒーターを使うと
機器の寿命を縮めます。
なお、断熱材の使用ですが、
内部から発生する熱量を良く確認して下さい。
ふつう、電子機器は放熱が必要なはずです。
No.8
- 回答日時:
山の中(屋外)に設置するとのことで、気温変化による内部空気の膨張収縮による息継ぎにより、湿気を含んだ外気を吸入するため、結露が起こります。
これをさけるためには、この気温変化による膨張収縮による圧力変化に耐えうる耐圧構造にすれば、初期導入気体の露点さえ考慮すればよいと思います。
屋外盤のようなものではそれほどの耐圧はないので、押入除湿剤を入れてみてみるのがよいと思います。ただ、あれは、塩化カルシウムであるため、ミストによる内部腐食のおそれがあります。シリカゲルの方がよいかもしれません。
密閉されているとのことで、窒素ボンベをつけほんのわずか導入するという手もありますよね。箱の密閉度によってはカードルにしないと厳しいかな?
密閉状態と言ってもケーブル取り出し口とかあるのですよね。
防爆盤をつかって、密閉度をあげるという手もあります。d2g4等。
No.6
- 回答日時:
電子機器ではないんですが、密閉後の結露防止に乾燥剤+二酸化炭素充填を行ないました。
ケース、中身はできるだけ乾燥させた上、乾燥剤とドライアイスを入れました。
はたして効いているのかは、その後が不明なのでわかんないのですけど、
まぁ、こういう手もあるということで。
No.5
- 回答日時:
#3で投稿した後思いついたのですが、
発泡式の断熱材というものがホームセンターなどで売っています。
これを筐体の内側に吹き付けてはいかがでしょう。
断熱と気密が同時にできる物で、住宅の断熱等に使用されています。
もう一つ、扉の密閉もゴムパッキンだけでなく、閉じた後粘着テープ等で封印する等の処置が必要だと思います。
No.4
- 回答日時:
昔半永久密閉型の水中ハウジングを
作ったのですが、その時はシリカゲルで
解決しました。
真空引きでは、破裂するコンデンサーなども
有るだろうし・・・。
空気を窒素などに置き換えても駄目ですか??
No.3
- 回答日時:
この場合、結露の原因は、筐体内部の空気が外気で冷やされて露点温度以下になって結露するわけです。
対策は2つあります。
1.内部温度を露点温度以下にがらないようにする。
筐体を断熱し内部の熱の放熱を防止し、内部を一定温度以上に維持する。
内部機器の発熱が平均で20W、断熱材を発泡スチロールのようなものを
想定して外気より10℃以上確保できる断熱材の厚みを計算すると、
放熱量=0.03(kcal/hm×6(m2)×10℃÷厚み=発熱量=20W×0.86kcal/W
で計算すると厚みは約10cmになります。
2.内部空気の絶対湿度を下げ露点温度を下げる
湿り空気線図を使えば空気の露点温度がわかります。
仮に外気温度を0℃と考えると、20℃で相対湿度25%以下の空気を筐
体内部に封入すれば結露が防げます。
重要なのはこの筐体内部の空気の絶対湿度を維持することです。
電子機器ですから筐体を完全に密封すれば内部からの水蒸気の発生があり
ませんので絶対湿度を維持することは可能だと思います。密封が不完全な
場合は温度の上下により外気が流入しますので完全な密封が必要です。
たぶん2の方法が現実的な方法かと思います。筐体の密封は接合部をコーキン
グのようなもので塞ぎ、内部に十分な量の乾燥剤(シリカゲルや消石灰など)
を入れておけば良いでしょう。
この方法で完全かどうかは判りませんが、模型のようなものを作って冷蔵庫に
入れて実験してみてはどうでしょうか。もっとも冷蔵庫から出して蓋を開けた
とたんに結露するでしょうから結露の有無を確認するのに工夫がいるでしょう
げど。
No.2
- 回答日時:
素人です。
・ピアノ等に入れる大型の乾燥剤を数個入れてはどうでしょうか? 吸湿力の程度はよく判りません。
・もっと強力な「五酸化燐」という乾燥剤もあります。この場合、完全に密閉しないと、べちゃべちゃになってしまうと思います。
・押入れに入れる除湿材は経験ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
部屋の湿度が70%です 雪国 温度...
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
床が濡れるほどの結露
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
窓をふさぐ、家具を設置する場...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
冷蔵庫内の湿度
-
加湿器でPCが故障するという人...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
マンションの床の結露
-
新築の家・・加湿器はやめたほ...
-
24時間換気システムついてるの...
-
鉄筋マンションの1階について
-
サンルームの長所教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸マンションに住んでます。 ...
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
床が濡れるほどの結露
-
マンションで。。。うちだけひ...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
-
RC造での加湿器使用は大丈夫?
-
住宅の結露について 暖房しな...
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
バケツを部屋に置いても湿度が...
-
冬は加湿・除湿どちらをやれば...
-
玄関のドアの結露がすごいんです
-
24時間換気システムついてるの...
-
ガスストーブ。空気が乾いての...
-
部屋の湿度が70%です 雪国 温度...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
6世帯アパートなぜうちだけ結露...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
乾燥機を使うと結露がでるもの...
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
加湿器でPCが故障するという人...
おすすめ情報