
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
私の住んでいる地域も雪が降り、湿気の多い所です。
2度ほどアパートに住みましたが、やはりサンルームつきの方が良かったです。
私の住んだアパートは、サンルーム(1畳半)がリビングと隣り合っていて、引き戸(明かりとりにスリガラスがはめ込まれている)で開閉するタイプでした。
もともと日当たりの良い方向でしたので窓を開ければよく乾きましたし、客が来てもすぐに洗濯物が隠せてよかったです。
確かに天候のせいで窓を締め切ってしまえば、どうしても結露はできやすくなります。そのせいで窓枠にカビが出ないとは言えず、サンルームは締め切って使う物ではないなと感じます。それを考えると除湿機はあった方がいいかもしれません。
ですけど、普通に部屋に干したとしても湿気は出ます。どのみち除湿機を使うなら、効率を考えるとサンルームの方がいいでしょうね。
冬場は特に室内の乾燥は避けられませんし、除湿機つけて、さらに部屋に加湿器も配置…って何かおかしいですよね;
もしくは部屋の中に縦横無尽に洗濯物ですか…。お客に見られるのが気になるなら、止めておいた方がいいような気がします。
私は『どうせ仮住まい』と多少は割り切っていましたので、そこまで結露を気にしませんでした。よって除湿機も使いませんでした。
ですが、冬は確かにリビングの方が暖かく、乾燥もしましたので少し仕切りのドアを開けておきました。(こっちの方に暖房器具を置くと特に良い)そうすると適度に室内の湿度は上がるし、洗濯物も乾きました。(ちなみに、寒がりで乾燥嫌いの私はエアコンが嫌で、旧式灯油ストーブ使ってました…それでも冬は部屋が乾燥)
今現在新築いたしましたが、少しこだわってサンルームは作りました。
もともと二階に設置予定でしたが、干しに行くのが面倒なばかりか、冬場の二階(寝室ばっかり)なんて日中人がいなくて寒く、洗濯物なんてとても乾きません。それこそ高機能の除湿機が必要です。
外に後付けするタイプの物干し場も考えましたが、実家がこのタイプで、夏は良いけどやはり天気が悪いと役立たず;で、結局風呂場の前の乾燥ホールに干してますので止めました。
そこで、うちはリビングに繋がる和室に縁側のようにして窓側にサンルームを作り、仕切りに障子戸風のガラス戸をとりつけました。(換気扇は常時稼働)そして状況に応じて仕切りを開けたり閉めたりして調節し、必要に応じて使うためにフツーの除湿機は買って使ってます。
これでわりとうまくいっています。たとえ微々たる物でも、電気代が少ないにこしたことはないと思ってます。
ちなみに、冬場常時結露を0にするのは不可能に近いです;(ペアガラスですが)やったらものすごく乾燥しそうだし、風邪等の危険があるからある程度は割り切った方がよろしいかも。
客がいなければ、冬場の乾燥予防に、リビングに置き型のタオル干しを持ってきたりはしています。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/03/23 12:08
とても参考になりました。
今回は予算の関係でサンルームのない部屋になりそうですが、家を建てる際には必ずサンルームを設置したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HHVとLHVの使い方
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
家の中の金属すべてが錆びます。
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
玄関ドアが結露でボロボロ 鍵交...
-
言葉のど忘れです
-
部屋の窓の結露 うちには去年か...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
ペットボトル
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
結露を発生させるには?
-
キッチンの換気扇から他の住人...
-
監視されてるみたいで気持ち悪...
-
壁紙から青いシミ
-
よしずはずっと出しっぱなしで...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
後から南側に建った家の窓が、...
-
冷風扇てほんとうにすずしくな...
-
隣家(戸建て)がお風呂の窓を開...
-
ロッカーとキャビネット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントから水(結露)が漏れ...
-
自宅リビングのコンセントカバ...
-
コンセントから水が出ていて、...
-
結露した冷蔵庫天板に電子レンジ
-
新築戸建を買いましたが北側部...
-
ガレージの床が結露します。
-
HHVとLHVの使い方
-
結露を防ぐにはどうしたらいい...
-
敷居すべりテープ を張っても、...
-
ペアガラス内部に水分が入った...
-
湿度の高い日の、ガス警報装置...
-
冷蔵庫内の湿度
-
冬場のデスクトップPCについて...
-
ヨド物置に段ボール箱を置く場...
-
コンクリートガレージの結露対策
-
雨の日、窓はあけるべきか、あ...
-
賃貸のアパートの部屋にあるプ...
-
湿度のせい?タンスが開かない
-
光ファイバーケーブルは水に強...
-
窓や壁ではなく空中や床で結露...
おすすめ情報