
ECサイトの運営代行(委託)について。
ECサイトの運営代行(委託)って、
どうしてその会社が自分でネットショップサイトをやらないのですか?
もちろん、売り上げる保証が無いからは分かっているのですが
全ての運営を委託できる業者を知り合いからこっそり教えてもらいまして
だったら何故その会社が出店しないのだろうと不思議に思いました。
詐欺とかはなるべく置いておいて
他の意見が聞きたいです。
その業者に支払う割合はかなり大きいですが、
自分で何もしなくて良いなら
自分の手元に残る利益が少額でも構いません。
初期費用も全く要らず、自分がネット上に店を開設するだけ。
違法物や詐欺に当たるものを売らない、
何か不利益があってもこちらのリスクにはならないという条件も
契約書に書いてあります。
業者側は店舗が増えて、売り上げも増えるという利益があるとのことですが
じゃあ、業者がいっぱい店舗を開設すれば良いのではないでしょうか?
なかなか相手に聞きづらくて。
他にもネットで調べてみたら、それなりの費用はするけれど
「EC運営を全て代行します」みたいなのがあって
”割とあるんだなあ”って感じました。
こういう理由があるからじゃないのかなど、
お分かりの方がいたら、教えていただけませんか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>売上がゼロなら、手数料も全く払わなくていい条件なんです。
その場合でも、自分がお店を出すのに比べたらリスクはずっと小さいですよね。
>>代行の依頼を沢山される→運営の効率化→利益率up
たとえば、お店1店舗の代行をやっても、マンパワー的にまだあと2店舗くらいの代行できるのであれば、同じマンパワーで3店舗の代行ができ、3倍の利益が望めます。
また、3店舗分をまとめて作業することで、省力化できる部分も生まれてくれば、利益率はupするのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まずは「自分がネット上に店を開設する」よりも、「EC運営を全て代行」する仕事のほうがリスクが少ないですよね?
たとえ商品の売上が一か月間でゼロであっても、運営手数料は入ります。
また、代行の依頼を沢山依頼されれば、運営の効率化を図ることが可能になり、利益率がさらにアップできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- その他(IT・Webサービス) 飲食店がWEBサイトを作る利点について 2 2022/06/08 20:19
- 転職 中年の転職について伺います。 年齢47歳 勤続24年 小売業 役職 課長 年収500万円 店舗の販売 5 2022/08/29 20:28
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 仕事術・業務効率化 エステ(ヘッドスパ)の研修代自己負担について。 ここは悪質だと思いますか? ・独自のやり方の為、研修 1 2022/06/28 16:58
- 会社経営 出資金は返済が必要ですか? この度店舗を、閉店する事にしました。 2年前に法人より出店依頼があり、店 3 2023/06/07 03:32
- 会社設立・起業・開業 定款の事業目的の内容について 1 2022/12/31 14:13
- アルバイト・パート コインランドリー清掃のバイト(おそらく委託)、 一回、1時間らしいです。1,000円 交通費出ません 5 2022/05/21 07:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天市場の更新、CSVのバリエー...
-
今私はネットショップでオリジ...
-
公式ショップ以外での化粧品の...
-
相談です
-
携帯ショップ店員は本当に将来...
-
アムウェイを辞めさせる方法っ...
-
在庫の山をみては敗北感を感じます
-
自分のノウハウをコンテンツPDF...
-
商品、仕事に関しまして。ネッ...
-
コミットというインスタグラム...
-
ASPはアフィリエイト審査をおこ...
-
ジモティーで出品していますが...
-
coin + 問い合わせ先 金を集め...
-
マーケティングや起業などなど...
-
今からキャンバでインスタやYou...
-
メルレ、チャトレという商売(...
-
10代で1億稼ぐのは簡単!!(...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
楽天は・・
-
ティックトックとかで「観るだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイトを立ち上げたいんですが
-
ドロップシッピングってもう時...
-
パソコンでのPRについて
-
サイトのクリック数があがれば...
-
サイトの管理者とは
-
HPのみで売り上げを伸ばしたい
-
イーベイ代行探してます
-
ネットショップで生計を立てて...
-
ネットショップで輸入雑貨の店...
-
ホームページを更新しないと売...
-
ECサイトの運営代行(委託)に...
-
地方個人事業主の新規ホームページ
-
おいずりを作りたいのですが、...
-
ホームページを開設している方へ
-
ネットショップの集客方法で悩...
-
写真とかイラストをホームペー...
-
ネットショップをしている方で...
-
自分で描いた漫画を出版社を通...
-
ホームページ作成についてお教...
-
webサイトの運用
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
補足いたしますと
売上がゼロなら、手数料も全く払わなくていい条件なんです。
一定額の利益が出てから、手数料という感じです。
しかも、利益分から差し引くので
自分が赤字になることはありません。
だから、なおさら不思議で。
あと、無知で本当に申し訳ないのですが
>「代行の依頼を沢山依頼されれば、運営の効率化を図ることが可能になり、利益率がさらにアップできます」
というのが分かりません。
代行の依頼を沢山される→運営の効率化→利益率up
と
業者自身で沢山店舗を作る→効率化→利益up
は、何か違うのでしょうか??
(今回のように、一定額の利益が出るまでは
手数料が掛からないという条件の場合)
回答ありがとうございます。
>「それでも、自分で店舗を持つより
リスクはずっと小さい」
という「リスク」を具体的に聞きたいです。