A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「座標系」は、質問氏の解釈のほうが正しい。
よく使われる座標系の例としては、
(単位)直交座標, 斜交座標(非等方な直交座標も含めて),
同次座標,
(平面の)極座標, (3次元の)円筒座標,
それらのバリエーションとして、高次元の直交座標うち
任意の2軸を極座標変換した変態的なもの,
(3次元の)球座標, (そこから派生する、球面の)球面座標
など、それから
(平面の)双曲線座標,
対数座標, 片対数座標
とかもあるかな。
何しろ、空間から空間への全単射は全て座標と呼び得るから、
作ればキリがないのだけれど、よく見かけるものは
これくらいのような気がする。 いや、大事なものを忘れてるかもしらん。
No.2
- 回答日時:
あと細かい話を言うと「直交座標系」ではなくて「直交座標」と書くべきです。
座標系とは一言で言えば「立場」の事なので「直交座標系」では日本語として間違っています。「他にどんな座標があるか」と言う事であれば、直交座標に対して斜交座標があります。あと思い付くのは極座標や円筒座標です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/28 16:54
座標系と座標。
wikiによると、私の理解で合っているように思いますが。
「幾何学において、座標とは、点の位置を指定するために与えられる数の組 (coordinates)、あるいはその各数 (coordinate) のことであり、その組から点の位置を定める方法を与えるものが座標系(ざひょうけい、英: coordinate system)である。」
私が間違っているかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
右下の小さい数字について
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
N点間の中心と重心の求め方
-
【エクセル】傾いた楕円の長軸...
-
円柱と球の共通部分の表面積
-
グラフの平行移動はなぜマイナ...
-
x軸に逆数をとったときのグラ...
-
多角形の中心点の座標の求め方
-
楕円の角度とは?
-
座標を回転させる計算方法を教...
-
測量座標と算数座標の違い
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
回転した座標の計算方法について
-
回転の中心を求める!非常に難...
-
6r-r2乗=-(r-3)2乗+9 になる理...
-
円筒座標系と球座標系の単位ベ...
-
空間上の測定された点群から最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
測量座標と算数座標の違い
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
重分積分の極座標変換について
-
距離と方向角から座標を求める...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
2点からその延長線上にある点の...
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
空間上の測定された点群から最...
-
3点との座標との距離によってあ...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
座標のS/I方向について
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
おすすめ情報