重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今の日本の官僚の役割は平安時代の朝廷の貴族と近いのでしょうか?
文官の支配→武官の支配→文官の支配、と歴史が元に戻った感じですか?

A 回答 (3件)

文武の違いはちょっと指摘できない。


戦国時代の大名のように、それらを一手に担っていた時代もある。
平安時代の「○○大将」とか「征夷大将軍」とかは、貴族だけど武官だった。

現在の官僚は国家公務員のことだけど、一口に公務員と言っても政務、事務、人事、技術、教育、研究、警察、国防、・・・と多岐にわたる。
国防は武官で、それ以外にも技術士官など兵科以外の武官もいる。
    • good
    • 0

大きく、文官と武官の支配という意味ではとても似ていると思います。

政策のアウトラインを決めた後は、官僚に丸投げするところなどは歴史は繰り返すという感じです。ただ日本の歴史の中で、時代の変わり目以外の所で、武官の政治だったのは戦国期と太平洋戦争の頃だけの気がしてもいますが。鎌倉政権にしても江戸幕府にしても、スタートから30年前後で「官僚体制」になっているように感じます。その辺は目をつぶるとして、質問者の方の指摘はある程度正しいという気がします。
    • good
    • 0

全く違いますよ、平安時代は天皇に代って政治を行っており、


三権プラス軍事も掌握してます。
人事権を政治家(内閣)に奪われてからは、意見具申は首に
なる恐れがあるので、出来ない状況です、只の書類作りの事務方
になってしまってます。
官僚がいないと、国会の答弁が出来ない大臣ばかりです、ここ、十数年
の国会議員の無策、無能さを見れば、官僚が日本を支えて、いた事が
良~く、お解りになろうかと・・・
政策を立案して、内閣に意見具申をする、元の姿に戻すために、
先ずは、人事権を戻すべきです、そして、内閣や国会議員は、
官僚の行動をチェックする、本来の役割になるのが、宜しいかと・・・
管理・チェックも出来ない国会議員が口を出すから、コロナ騒ぎで、
何らの有効な手を打てないのでいるのです。
官僚は日本の優秀な頭脳の集団です、働いてもらわないとだめだと、
思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!