
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
官位表にのっている「蔵人(くらんど)」は
「蔵人頭(くらんどのとう)」「五位蔵人」「六位蔵人」など
昇殿を許されるほどの高官のことですが、
戦国時代や江戸時代、武士などが名乗る
蔵人は、「蔵人佐(くらんどのすけ)」を略したもののことです。
佐は補佐の意味ですが、官位としてはかなり低いもので
弾正などと同様、武士が好んでつかうごくありふれた名前です。
このころになると現実の朝廷の役職とは無関係になるので
蔵人所とはほとんど関係ありません。もともとの由来というだけ。
参考URL:http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/o_tokoro …
No.4
- 回答日時:
「くろうど、くらんど」は「くら+ひと」が訛った(「ひと」の「h」が落ち母音を読みやすくつなげた)ものです。
したがって、本来は「蔵」を管理する人で、天皇や豪族の財産の管理人が本来の仕事です。律令制度では天皇の私的な用事をする役職が弱かったのですが、天皇の私的・公的な秘書役が必要になって設けられた役職が蔵人です。本来の律令にはなかったので「令外の官」と呼ばれました。
平安時代には蔵人所の長官である「蔵人頭」は大変な権力を持ちます。源氏物語に出て来る「頭中将」は蔵人頭と近衛中将を兼ねた貴族です。同様に「頭弁」は蔵人頭と左大弁などを兼ねた貴族です。蔵人頭自体の官位が低いので、他の役職を兼ねることによって高い官位を与えたものです。
No.2
- 回答日時:
武士の名前は昔の官位名から来ていることが多いのですよ。
そもそも「○○の助」のスケなんてのもそうです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E4%BD%8D
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の○○守の意味は?
-
征夷大将軍とは現代で言う内閣...
-
守護と地頭とは
-
平安時代の右大臣 左大臣 太政...
-
征夷大将軍と関白
-
柳沢出羽守と松平出羽守の両立...
-
「上総介」とか「相模守」って?
-
官位?に松平を付けるのは何故か?
-
○○守とは何?
-
なぜ足利氏は天皇の外戚になら...
-
藤原氏の政治 道長の政治につい...
-
天皇制の起源
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代の牢屋って?
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
IMEパットでも探せない字を...
おすすめ情報