
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>国司にとって税が入らなくなるのはマイナスなのではないでしょうか?
10世紀辺りには、国司(受領)は「徴税請負人」の性格を強めます。ノルマさえ果たせば、後は国司の自由裁量ですね。ただし、国司は任国の荘園全てに「不輸租」を認めたわけではありません。国司(受領)と関係を築いた開発領主が、ギブアンドテイクで「不輸租」の特権を得ます。またこうした「国免荘」の「不輸租の権」は、承認した当の国司在任中のみ有効でした。したがって、より恒久的な「不輸租の権」を獲得するために、中央の貴族・寺社への寄進の動きが加速します。
一般の荘園でも、納税の条件さえ満たせば、実質的な土地支配は開発領主に任されます。こうして、開発領主は次第に国家機構からの独立性を強めていきます。
>この年貢、公事はどこから課されていたものでしょうか
荘園の場合は、荘園領主です。公領(国衙領)では、当然国司(受領)になります。ただ、当時は寄進地系荘園ですから、形式的には荘園領主ですが、実質的には現地の土地支配権と収益を保障された荘官や名主が徴税し、荘園領主(領家)に納入します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
太政大臣と征夷大将軍の違い
-
5
平安時代の武士の時代が始まる...
-
6
江戸時代の○○守の意味は?
-
7
簡単な歴史の質問
-
8
ヤマト政権 名代・子代・部曲
-
9
官省符荘と免田の違い
-
10
公家と武家の説明を子供(小学...
-
11
大和国における守護
-
12
土佐日記 紀貫之
-
13
夷を以て夷を制す
-
14
荘官と地頭の違い
-
15
無政府状態とはなんですか。 桓...
-
16
平安時代の土地の話で、直営田...
-
17
日本史 日本の土地制度について
-
18
国司、荘園領主、守護、地頭が...
-
19
御成敗式目と律令制の違い
-
20
平安時代の年貢徴収システムに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter