

Bluetoothと有線接続の音信の違いについて。
私はANKER社が出しているsoundcoreのスピーカーを使用していて、よくBluetoothよりも有線接続の方が断然音質が良くなる。音にこだわるなら有線接続にするべきと言われるので、普段はBluetooth接続していたのですが、AUXケーブルを購入して有線接続し、音楽を聴いてみたのですが、全く音質の違いがわからないのですが、これは僕の耳がおかしいのでしょうか?
皆さんはBluetoothと有線接続の音質の違いは分かるのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も 分かりません。
同じ音に聞こえても当然かと・・。質問者様の 耳はハッキリ正常と思います。自分の耳を信じてください。
違いが分かる人の 期待値と 質問者様の 期待値が 違うだけと思っています。
大勢で 聴いたり 人に聴かせるのでしたら いざ知らず 自分で聴くのなら 自分の好きな音で 良いのです。
私も 私流のオーディオファン、私流のオーディオマニアですが 自分の好きな音で 聴いています。
No.5
- 回答日時:
スピーカーの違いが一番大きく、全体の音の違い(音質の良し悪し)の約8割がスピーカーによると言われています。
実際にスピーカー(やヘッドフォン)を変えれば、ほとんどの人がその違いにびっくりします。同じギターの音や同じ人の声が、これほども違うのかと思うほど、それほど違いがあるのです。
そうではない場合、例えばアンプが違うとかプレイヤーが違うとかといった場合、その違いは非常に微小な違いになります。AとBを聞き”比べ”てみたら違いにようやく気が付く、といった程度の違いです。オーディオで、このCDプレイヤーの音は良いとか、このアンプの音がすごいとか、そのような話になるのはここですね。
同じ構成機器でも、mp3音源の128kbpsと32kbpsで音が違うかどうかというのもあります。ネットを探せば聞き比べクイズのサイトも見つかりますが、これらの違いは極小ながらも存在します。とくに帯域が128kbps未満(64kbps以下)になると高音域の音をカットしているので、違いがよく分かります。今回の質問もこれですね。好きな曲の冒頭とかサビの部分とかを、非常に注意して聞き”比べ”れば、違いに気付くことができるかもしれませんよ。
ちなみに128kbps以上になると、とたんに違いがわからなくなり256bpsとCD音質を聞き比べられる人は皆無になります(テキトーに言えば当たりますがその程度でしか当たらなくなります)。
SACDプレイヤーはCDプレイヤーとしても使えるように作られていまが、SACDが普及しなかったためにSACD盤の一部はCDとしても使えるSACD/CDハイブリッド盤となっています。このハイブリッド盤をSACDプレイヤーで再生するとSACDが再生されるのですが、一部のプレイヤーではCD音源を再生することもできるようになっています。これにより同じSACDプレイヤー(CDプレイヤー)&アンプ&スピーカーで、SACDとCDの聞き比べができることになったのですが、誰一人としてその音質の違いが分かった人が居なかったという結果がどこかのBBSで報告されているようです。
(ちなみに、このような場合にも”違いが分かる”男というのが存在します。同じ音を聞いても”違いが分かる”男なのです。このような場合に本当に正しいのは”違いが分かる”ではなく”違わないのが分かる”ことなのですが。)
またbluetoothのスピーカー自体が、やはりどうしても品質の悪いものでしかないので、音源の音質の悪さをおおって、どちらも音の悪いものにしてしまっている可能性もあります。電話ごしに素晴らしい音を聞いても、ダメなのと同じです。

No.4
- 回答日時:
使っているスピーカーの品位が低すぎるからです。
出音はスピーカーの発音部に左右されますが
そこに低品質なものを使えばそこで低音質が決定してしまいます。
どこをどうしようともそれ以上にはならないので差異が分からないのも無理はないです。
アンカーはオーディオメーカーではないです。
PC、スマホ関連のアクセサリー販売で急成長したブランドです。
安ければ良いとするあなた方の思考に沿う製品を販売していますが
オーオタ爺が高音質に惹かれて買うような製品は出してません。
お三方の意見と被るので以降は省略します。
長文ジジイにならずに済みました。感謝。
No.3
- 回答日時:
プロファイルのような者です。
車のオーディオの開発なんかにも加わっていましたし、学生時代からクラシックですがオーケストラやDTMなんかをしてきました。
みなさんご存知の大手オーディオメーカにお願いして耳の訓練なんかをしてもらい、『聞き耳』が出来ると自負してきました。
その観点から申し上げて、こう言えます。
一般の方は『ワイヤレスと有線の違い』はまず識別できません。
違いがあるとすれば、それは『ワイヤレスと有線の違い』ではなく、その製品特有の特性です。
製品にはそれぞれ特有の特性があり、ある製品は高音が強めだったり、ある製品は低音が強めだったりします。
多くの方々は、それを『ワイヤレスと有線の違い』か『製品の特長』かはまず識別できません。
そこから出る音は、パソコンやスマートフォンの音質調整やイコライザの調整を使ってどうにでも出来るもので、差は出ないです。
そういったものを使って、ご自分の気に入る音質を作ればいいです。
ただし、ステレオのイヤフォンやヘッドフォンの場合に限ってですが、安いものの中には粗悪品・粗雑品があることもあり、左右の音量差や音質差が明らかにあるものがあります。
これはそういったもので調整・修正するのが難しいので、購入を考える際の口コミなんかに注意するといいと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1 回答者: タマタマポチさんの回答にプラスして、音源にもよります。
MP3などの圧縮音源とか、ドンシャリ満載で歪系の音を多用した音源なら、違いは解からないでしょう。
Bluetoothは電波に変換する時に、音源を間引きして圧縮しますので、
AM放送程度の音質です、ノイズが少ない分、Bluetoothの方が良いかな…
No.1
- 回答日時:
音質なんてスピーカーに依存する部分も、かなりあります。
(かなり・・・より大部分)
スピーカー1本5万とか10万のスピーカーと、プラスチックボックスの左右スピーカーが入って1万以下のスピーカーでは全然違います。
Bluetooth より有線接続という人のシステムを見なきゃ、土台のレベルが違う。
それに、人の耳はすべて同じではない。100人いれば100通りの聞こえ方がある。
https://sleepfreaks-dtm.com/elementary-knowledge …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
air playについて(air mac exp)
-
BOSEのスピーカーで101MMは...
-
CD高音質処理済CD???
-
B&Wの「705」と「CDM...
-
オススメのUSBウェブマイク
-
DVDでクラシック
-
HP Spectre 13 x360 Limited Ed...
-
イコライザを下げるデメリット...
-
スピーカーの 『L』 『R』...
-
スピーカーの配置(右左)
-
スピーカー内部に貼る吸音材の量
-
USB DAC購入でアドバイス頂けた...
-
PCスピーカーからのホワイトノ...
-
PS3で音を出す際、モニタを介さ...
-
マッキントッシュMC500にあうプ...
-
液晶テレビ並みの迫力ある音が...
-
快活CLUBに居るんですが、どこ...
-
昔のオーディオの方が音がいい...
-
パソコンにつないだスピーカー...
-
BOSEスピーカーの音われ・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BOSEのスピーカーで101MMは...
-
RazerのKrakenとKraken Xのちが...
-
JBL-075と2402
-
AMラジオの音質に
-
B&Wの「705」と「CDM...
-
air playについて(air mac exp)
-
スピーカーはキズで音質が変化...
-
スーパーウファ-YST-SW1000...
-
パワーアンプについて。
-
オーディオ アンプの電圧の違い...
-
2万円くらいのBOSEのワイヤレス...
-
HP Spectre 13 x360 Limited Ed...
-
DACとして使えるプレイヤーのDA...
-
SonyのハイレゾWaalkmanを使っ...
-
KENWOODのコンポ
-
GX-70AXかGX-70HD
-
真空管の差し替えで、悩んでい...
-
あんまり高くなくて音質めっち...
-
ワイヤレスUSBやブルートゥース...
-
スピーカーについて
おすすめ情報