
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
出来れば月命日だけでなく、一周忌法要が済むまでは一日一回で
構いませんから毎日お線香をあげて下さい。
一周忌法要が終われば、月命日だけで構いません。
当家ではお線香を焚くと喉を痛める者が居るので、祖母の葬儀の
時に葬儀会社から粗品で頂いたお線香を今でも使用しています。
それは「桧の香り」と言うお線香で、煙が少なく匂いも桧の香り
がしますので、喉を痛める事がありません。
余談ですが、お線香立ての下には必ず専用の防火シートを敷いて
下さい。万が一に線香が倒れても火事になりませんから。
またお線香は立てないで下さい。1本を半分に折って火を灯し、
お線香立ての灰の上に寝かせて置いて下さい。これも火事になら
ないための方法です。
ロウソクですが、灯して5分で消えるタイプがあります。長時間
も灯し続けると倒れて火事になる恐れがあります。これを防ぐた
めに5分で消えるタイプを使用しましょう。
質問にはない事を書きましたが、火事になっては遅いので、不要
とは思いましたが書かせて頂きました。
No.6
- 回答日時:
体調が悪化していないときには毎日 焚いています いい香りのお線香ですし
大好き☆です ただし亡母にだけ
亡父に焚いてやるつもりは毛頭ありませんので ひどい父でしたから
No.2
- 回答日時:
私の場合、父が2014年に他界したのですが、月命日以外でいうと、実家に帰省した時には、外出する際に「行ってきます」と仏間の前の廊下からお仏壇に声をかけて、外出先から帰宅すると一度お仏壇のある部屋に行き、手を合わせてお線香をあげています。
帰省中は一日に一度そういう行動をとっていました。なんとなく気持ちが乗った瞬間に行っている感じです。実家で一人暮らしをする母は、毎日、夕食時にお仏壇のご飯(仏飯)をお供えするときに手を合わせてお線香をあげているようです。
私自身は、ここ3年くらい実家に帰省できていないのですが、ベランダから空に向かって手を合わせるぐらいしかできていないので、今後状況が落ち着いたら帰省して、手を合わせてお線香をあげようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この行為のことをなんというの...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
線香
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
49日までは、線香を絶やさない...
-
お線香の本数には決まりがある...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
線香の灰で仏壇が汚れる
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
墓地の線香立て
-
自宅の神棚へのお線香について...
-
立て替えてもらったお金。
-
どう思いますか?
-
蚊取線香に付属の金属製器具
-
お線香の灰が飛ぶんです
おすすめ情報