
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ベクトル量であることを十分に説明しなかったのが、
よくなかったようです。申し訳ありません。
補足させていただきます。
3つのフッ素原子は、全て同じ炭素原子に結合していますね。そして、3つのフッ素原子は正三角形を形成しています。
C-F結合の双極子モーメントは、Cの方を向いていますので、この3つのベクトルを合成すると、C-H結合の方向で向きがHの方を向いているベクトルが得られるのです。
これは、純粋に数学のベクトルの問題と同じです。
もしも、数学でベクトルをならっていないのであれば、その旨おっしゃってください。説明させていただきます。
もっと簡潔に理解をする方法がありますので、こちらを紹介しておきます。
CF4分子は、分子全体としての双極子モーメントは持っていません。正四面体分子という高い対称性分子のためです。双極子モーメントは何か?と訊かれたとすれば、0ベクトルである、と答えます。
この事実を使います。
先ほどCHF3分子を考察した時のように、分子を置きます。
CHF3分子とCF4分子で違うのは、HがFに変わっていることと、C-H結合の双極子モーメントの向きと、C-F結合の双極子モーメントの向きが逆であるということだけです。
3つのC-F結合の双極子モーメントを合成をしたベクトルは、CF4分子は全体で双極子モーメントを持っていないのですから、4番目のC-F結合(合成に使っていないC-F結合)が持っている双極子モーメントと、完全に打ち消し合わなければなりません。数学的な言い方をすれば、逆ベクトルでなければなりません。
ということは、3つのC-F結合の双極子モーメントを合成したベクトルは、大きさが1つのC-F結合の双極子モーメントの大きさに等しく、向きが4番目のC-F結合(合成に使っていないC-F結合)の双極子モーメントの向きと逆を向いていると分かります。
3つのベクトルを合成したからといって、大きさが3倍になることは一般的にはありません。
お分かりいただけたでしょうか。なにぶん、説明が不得手なため、分かり難いかも知れません。
何かありましたら、また遠慮なくお聞き下さい。
では。
No.1
- 回答日時:
ご存知のように、双極子モーメントは、ベクトル量です。
故に、分子全体の双極子モーメントを求めるには、
各結合の双極子モーメントをベクトル合成すればよいことになります。
たとえにあるような分子で双極子モーメントを求める場合、を考えてみます。
二つとも四面体分子ですので、ハロゲン分子をXと表して、XからCに向かうベクトルの合成として考えます。(有機化学では、双極子モーメントのむきを物理的な定義と逆にすることがありますが、ここでは物理的な定義に従います。)
分子全体の双極子モーメントは、一つ一つのベクトルを合成したものになりますので、どの方向でも構いませんが
C-H結合と同じ方向で、CからHへ向かうベクトルとなります。大きさはC-F間の双極子モーメント一つの大きさに一致します。
提示されているのは、ポーリングの電気陰性度の値であると思うのですが、ベクトルの大きさが電気陰性度の差で近似的に表現できると考えることができますので、後は、具体的な値を代入して計算すればよいと思います。
よって、
C-H間の双極子モーメントの大きさ:2.5-2.1=0.4
C-F間の双極子モーメントの大きさ:4.0-2.5=1.5
C-Cl間の双極子モーメントの大きさ:3.0-2.5=0.5
なので、
CHF3分子の双極子モーメントの大きさ:0.4+1.5=1.9
CHCl3分子の双極子モーメントの大きさ:0.4+0.5=0.9
となります。
まだ疑問点がある場合には、おっしゃって下さい。
回答できそうなものに関しては、
回答させていただきます。
この回答への補足
では、もしCF4という分子があったら、1.5のみになるのでしょうか??CHF3分子はCH結合がひとつに、CF結合が3つあるのですが、CF結合のモーメントを3倍にして計算する必要はないのでしょうか?教えてください。
補足日時:2005/02/24 07:56お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 物理学 この電気双極子モーメントのの大きさはPSdL C/m^2 × m^2 × m で次元が合いません、 0 2023/05/04 17:52
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 物理学 最後の(c)が分からりません。 流れの把握のため(a).(b)の解答(多分あっています)を記述してい 2 2023/04/18 22:49
- 数学 極限の計算をお願いします。 {log(2x+3)}/{log(3x+1)} のx→∞の極限値の求め方 3 2022/08/03 20:58
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 高校 力のモーメントの問題で時計回りと反時計回りとをしっかりと解る方法教えてください 3 2022/08/27 01:21
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 工学 不静定梁の反力が知りたい 1 2022/03/31 23:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
Na Clから塩を作るには
-
高分子化学について
-
表面の分子の割合
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
分子結合って用語は使わなくな...
-
ベクターとプラスミド
-
TRNOEについて
-
分子構造の途中で割れて違う化...
-
ヨウ素デンプン反応の呈色理由
-
結晶
-
高校 化学 実在気体について。...
-
分数のところの計算ができませ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
高校化学 です。 ハロゲン化水...
-
ウエスタンブロッティングについて
-
水の物理的性質の中に、水が水...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
Mark-Howinkの式について
-
生化学の得意な方、助けてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
クーロン力とファンデルワール...
-
分画分子量とは?
-
分子量分布指数?
-
立体異性体
-
エーテル
-
【化学】十酸化四リンは強い吸...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
コップに入れた水の表面はなぜ...
-
重縮合での数平均重合度について
-
酸化還元反応とHOMO及びLUMO
-
電子レンジで油いれてチンした...
-
アセトアニリドと水
おすすめ情報