
この列挙体でsysjanの関数はあっていますか?
大至急よろしくお願いいたします
typedef enum janken {
Gu = 0, Choki = 2, Pa = 5}JPON;
JPON sysjan(int sainome) {
int pon;
switch(sainome)
{
case 1:pon = 0; break;
case 2:pon = 0; break;
case 3:pon = 2; break;
case 4:pon = 2; break;
case 5:pon = 5; break;
case 6:pon = 5; break;
}
return((JPON)pon);
}
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
だから前書いたけど無駄が多い。
JPON sysjan(int sai) {
switch(sai) {
case 1: case 2:
return Gu;
case 3: case 4:
return Choki;
default:
return Pa;
}
}
この問題:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12336707.html
は学生が回り道してメンド臭くなるように誘導してるようだけど、あまりにみっともなくそういう誘導に引っかからない事。
1. いくつかの条件で結果が同じな場合のswitch文の簡易な書き方を知ること。
2. せっかく列挙体で型を定義してるならそれをそのまま上手く利用すること。
3. breakとreturnを上手に使う事。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win32APIでウィンドウを中央に...
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
既定のコンストラクタがありま...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
VB6.0での小数点の扱いについて
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
c languageで 簡単な質問があ...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
C言語で複数列のデータを1列の...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
-
量化子の入れ子について
-
InvokeMemberメソッドとは何を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エディットボックスの背景の色...
-
エラー Run-Time Check Failur...
-
Win32APIでウィンドウを中央に...
-
ウィンドウサイズを変更しても...
-
音量調節
-
1~1000,1001~2000の間に素数が...
-
この列挙体でsysjanの関数はあ...
-
子ウインドウの作成と破棄について
-
Win32のファイルダイアログのサ...
-
ウィンドウ非表示に時に表示し...
-
COMPORTマルチスレッドで例外発生
-
ボタンの色(WINAPI)
-
マウスの反応
-
ポップアップメニュー
-
C言語win32api、エディットボッ...
-
ウィンドウが表示されない
-
WM_CREATE について
-
c言語のプログラミングでキーボ...
-
C++のcase文の書き方
-
LoadImageとSetCursorについて
おすすめ情報