重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

問題は画像の通りです。

根拠をどう示して、証明をどのように書けばいいのかがそもそも分かりません。どなたか詳しいかたいましたら、回答宜しくお願いします。

「余弦定理の証明について」の質問画像

A 回答 (3件)

Cからcに垂線をひきcをc’とc’’にわけると、


a²=d²+c’’²
b²=d²+c’²
c=c’+c’’
c'=bcosθ
となるので、
⇒c'' =c-c'
 d²=b²-c’²
⇒a²=b²-c’²+(c-c')²
=b²+c²-2cc’
=b²+c²-2bc cosθ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

一番丁寧でしっくりとくる解説だと思ったので、ベストアンサーにさせて頂きます。

お礼日時:2021/05/13 19:15

3角形の面積=1/2*bsinθ*cで高さはbsinθ


三平方の定理から、
(bsinθ)²=b²ー(bcosθ)²=a²-(c-bcosθ)²=a²-c²+2bccosθ-(bcosθ)²
b²ー(bcosθ)²=a²-c²+2bccosθ-(bcosθ)²
a²=b²+c²-2bccosθ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/13 18:55

3角形の面積を求める。


底辺×高さ÷2ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんが、それだけじゃ分かりません。

お礼日時:2021/05/13 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!