秘密基地、どこに作った?

物理における定義と原理の違いはなんでしょうか?
原理は物事の根本であり帰納的に正しいと認めて物理学を発展させているものですが同様に定義もそれ自身の正しさを担保するものがないと考えます。
自分の感覚では全ては原理から導かれると思っていますが定義は導くことができません。
しかし定義と原理は明らかに違います。
定義と原理の違いはなんなのでしょうか?

A 回答 (9件)

定義は簡単に言ってしまえば、前提です。


客観的(他人一般)に受け入れられるかどうかを気にしないなら、どんな定義も可能です、もちろん全体が仮設の範囲を超えませんが。
原理から見て矛盾するような定義では、当然誰からも相手にされないだけです。
定理と混同していませんか。
    • good
    • 0

違いというだけなら、難しく考えずとも言葉どおり。


定義・・・・・・・(物理)対象が何んであるかを規定すること
原理(法則)・・・(物理)対象間の証明できない(正しいらしい)関係(つまり、仮定)

ただし、その後、より一般的な原理から証明される「定理」となっても、がそのまま「原理」と言われる
ものもある(慣習や余りの汎用性のためだったり)。

つまり、対象を定義しないと関係を示す原理も述べられないという関係にあります。

とはいえ、現実として、物事を突き詰めていくと玉ねぎの皮のように最後は何も無くなってしまいます。
すべてが混然一体となる仮定とせざるを得なくなります。
それを電磁気学で説明します(力学は物理の原初なのでさらに深刻・本質的な問題がある)。

電磁気学は
1.電荷の定義 → クーロンの法則
2.電磁界の定義 → ローレンツ力(法則)
3.電流の定義(これは法則を必要としない)
4.電荷保存則(原理、マクスウェルの式からの定理と勘違いしてはいけない)
5.マクスウェルの式(法則)
という構成になっています。

まず、電荷を定義しないといかなる議論も始まりません。
その一部がクーロンの法則です(決してそうは述べられていないが、あらゆる書籍の電荷の説明を見ると
明らか)。すなわち、電荷の定義に電荷を使った法則が使われています。つまり、根源に至ると定義も原
理も一体とならざるを得ないのです。

これは、電磁界の定義も同様です。
    • good
    • 1

参考


√25=5
25の平方根=±5
√ の定義がーの値を排除しているからです。
    • good
    • 0

>同様に定義もそれ自身の正しさを担保するものがないと考えます。


理解しかねますが、ということは原理も正しさを担保するものがない、という考え方と受け取れますが?。
となれば、原理といっても、常にそうなるものだと判断せざるを得ない、のが原理。
関連する複数の原理が複合した結果を確かのものとして取り扱う、が定義。
ただ、定義は次の段階に進むにあたっての動かすことのできない前提のことを定義とも言えます。
不確定要素を含む原理に基づく結果、当然不確定要素は残りますが、それは敢えて無視したのが定義。
敢えて無視して・・・・なら、仮の話として、定義は自由に定義できますね。
    • good
    • 0

定義を理論的に説明したものが原理かな



なぜこの定義をしたのか?みたいな説明
だから不変っていうより、わかるわからんの分岐点をただめるようなもの
定義はその分岐点や数値のこと
    • good
    • 0

定義とは、物事の意味や内容を、言葉で言い表すこと。

そのこと自身が正しいかどうかは関係ない。宣言することが定義です。

原理とは、物事を動かす普遍的な規則や発想の原点ですね。物理においては、法則のことでしょうか。

自然界の仕組みを解き明かすために、世の中を仕組みが・・・となっていると定義し、それが、多面的に検証され、正しいと信じられるようになると、原理(法則)になる。ってことかと思います。(ただし、定義は、いろいろな場所でもっと軽い意味で使われますが・・・)

しかしながら、物理と言うのは、どこまでいっても、その時点でもっとも確からしいと考えられる仮説でもあります。つまり、原理だと思っていたことも、もっと研究が進めば、別のより深い原理によって置き換わる。これまでがそうであったように、これからもそうである。そう考えると、原理・・・とかいうのは、ちょっと言いすぎなことかもしれません。
    • good
    • 0

回答追記


定義は、意外と変わります
観測や実験データなどから「今使ってる定義だとおかしくね?」なんてことが出てきた場合、定義の再設定をするのですよ
対して、原理というものは不変のものです
    • good
    • 0

定義とは、正しさが必要なものではありません


前提条件として任意で設定したものです

ですので、水の沸点を50℃と定義しても構わないですし、200℃と設定しても構わないのです
もちろん、かなり多方面に影響が出るので実際はやりませんがね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
例えば速度の定義を微分の形で表されていなければここまで物理学は発展で来ていないでしょうしある程度の上手くいく形というものが定義にもあると思います。それは数々の実験結果から機能的に導かれたものも多いと思うのですがその意味で定義と原理の違いはあまりないのではないかと考えているのですがなぜダメなのでしょうか?

お礼日時:2020/05/03 10:26

定義はどこかの偉い人が決めたこと、原理は自然界に存在する不変の事象です。

定義は変わっても原理は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます
確かにそうなのですがそれでは定義の正しさはどのように担保されるのでしょうか?

お礼日時:2020/05/03 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報