
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あひる(家鴨)は鴨を家禽化したもの。
鴨はマガモ、カルガモなど鴨類の鳥の総称。
ダックは英語のduckのカタカナ表記、一般的に使うのはペキンダック、ドナルドダック、ダックフェザーくらいですね。
どちらも食べます、北京烤鴨は日本でも家鴨を使います。
No.2
- 回答日時:
真鴨(マガモ) 野生種。
狩猟の対象。ジビエ料理で出てくる。家鴨(アヒル) 真鴨を家禽化したもの。肉・卵・羽毛を利用する。
合鴨(アイガモ) 真鴨と家鴨の交雑改良種。合鴨肉は多く市販されている。
軽鴨(カルガモ) 近縁種。都会の池などでも繁殖。(獲って食べたりしない)
ダック 英語名(duck)の片仮名表記。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あひる、鴨、ダックの違い
-
水鳥の鴨のエサを教えて下さい。
-
水鳥みたいにあなたはなりたい...
-
アヒルと鴨の違い
-
「ネギを背負ったカモにならな...
-
カモの名前を教えてください
-
この野鳥の名を教えて下さい
-
カモの名前教えてください
-
私は赤い雀ですか?。赤いカモ...
-
館内に入りこんだ鳥を逃がしたい
-
カラスがなぜか雨の日は、あま...
-
今朝の話なんですが、車を運転...
-
家の電話の発信音のような声で...
-
ビバリ、カッコウ、鶯の三部合...
-
鳥の数え方
-
『くけけ』と鳴く鳥の名前をお...
-
オカメインコに押し麦やもち麦...
-
午前4時の鳥の鳴き声の正体 (...
-
オカメインコの雛、自分の糞を...
-
この時期にすごく高い声とりじ...
おすすめ情報