重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宗教の勧誘をする方って、相手の方に改宗を求めているのですか?世の中いろんな宗教がありますが、新興宗教、カルト宗教は置いといて、大きく分けて仏教徒なのか、キリスト教徒なのか、この2つが大きいと思います。成人して、結婚していたら多かれ少なかれ各家庭の宗教というものがあると思います。その大人に向かって、自分が信じる宗教の経典や数珠をプレゼントしたり、信仰の場の催しに誘いの声をかけるのは、相手が改宗することを期待してのことなのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

おそらく改宗させるのが当初の期待というか目的でしょうね。


ただ、その先があって

利口な人は、その教団内での自分の地位を高めるのが目的。
アホな人は、その宗教で人が救えると思い込んでの自己満足。

どちらにしても自分のための宗教なんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。納得のいくお話です。

お礼日時:2021/05/19 15:34

信教の自由の国ですから、


布教活動も自由、改宗するのも自由、無宗教も自由、
はたまた、いろんな宗教を持っていても自由です
しかし
無関心は良くないと思います
17万を超える宗教法人がありますが、
布教活動さえしないで、税金のがれをしている
死んでる宗教やエセ宗教には無関心が都合が良いからです

人を(善く、強く、賢く)する宗教かぐらい見定めましょう
教義に矛盾があれば、大いに批判していいのではないでしょうか
宗教は
何でもい良い何でも良い?・・・何でも良いはずはありません

内村鑑三は 
経済の背後に政治がある 
政治の背後に社会がある 
社会の背後に道徳がある 
道徳の背後に宗教がある と述べています

宗教により、個人だけでなく国家さえ滅んでしまうのです
宗教により、個人の幸福だけでなく、国家も繁栄するのです
その意味から、無関心は良くありません
宗教の教義の議論は活発に行うべき、と思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私には宗教の話は難しいです。できるだけ公の場ではしたくありません。いろんな矛盾を突くことも大切かもしれませんが、そう簡単な場合ばかりではありませんので。色々ご回答をお寄せ頂きありがたかったです。結論は、やはりそういう自分と違う宗教を進めてくる人とは、徐々に距離を置くことしか私にはできません。本当は態度をはっきりさせるのが一番なんですが。

お礼日時:2021/05/20 15:37

No6です。



お礼読みました。

>創価学会、幸福の科学、モルモン教の方にお数珠や聖書を頂き、バザーなどにも誘われます。のらりくらりと交わしてはいますが、渡されたものは受け取っています。

>人を殺めたりしない限り、どの宗教もそんなに悪いものだとは思いたくないし、自分が何を信じるか、信じないかの問題なだけで、今まで仲良くしてたのに、その人の宗教を知ったからといって、突然色眼鏡で見たくないと思っています。なんか渡されたものを突き返すのは波風が立つし、私には無理なんです。狙われているのでしょうかね?

あなたが良ければ、良いのでは?としか言いようがありません。
実際、私の知人で、義母さんが創価学会で、新築の家を建てたのに、
勝手に上がり込んで、創価学会の仏壇を置かれたり、
会員に無理やりさせられたり、すごく悩んでいた人がいます。

また、近所の人も、(創価学会の)「聖教新聞をポストに入れないでください」とか、貼り紙が玄関にしてあったり。

あちこちで、トラブルを聞きます。

「断らない=隙がある」 ということですから、狙われやすいのでしょう。
波風とか言っている問題では無いと、私は思います。

私なら、絶対近づきませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。家に上がり込んで仏壇まで。。。となると話は別ですが、なかなかきっぱり断れない私に好きがあるんですね。やはり人と付き合うというのは難しいです。やっぱり交友関係は広げたくありません。ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/20 15:34

No6です。



お礼読みました。

>ただ、私の優柔不断さがつけこまれやすいのか、宗教の勧誘によくあいます。
これまで、創価学会、幸福の科学、モルモン教の方にお数珠や聖書を頂き、バザーなどにも誘われます。のらりくらりと交わしてはいますが、渡されたものは受け取っています。その人達から手のひらを返したような態度を取られたことはありません。


そうなんですね。
ご自分の宗教をきちんと持っておかれたら、良いのでは?と思います。

家にいても、宗教の勧誘がよくありますが、
「仏教徒ですので、お断りします」と、インターホン越しに、やんわりと断っています。

ちゃんと断らないと、ズルズルまた誘われる羽目になると思います。
また、私なら、あなたがもらったという宗教の方からは、
お数珠や聖書などは頂きません。
逆に狙われていませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。人を殺めたりしない限り、どの宗教もそんなに悪いものだとは思いたくないし、自分が何を信じるか、信じないかの問題なだけで、今まで仲良くしてたのに、その人の宗教を知ったからといって、突然色眼鏡で見たくないと思っています。なんか渡されたものを突き返すのは波風が立つし、私には無理なんです。狙われているのでしょうかね?

お礼日時:2021/05/19 15:39

No7さんのおっしゃるのが一番ぴったりします。


伝統宗教はあまりそうでもないのですが新興宗教はその傾向が強いです。
特に新興宗教でも日蓮系は宗祖が他の人を改宗させることが功徳だと解いていることから、一層その傾向が強いです。

私の母な熱心な某巨大宗教団体の信者で200人を折伏したというのが自慢でしたね。横で見ていた感じで言えば、他の人からの賞賛が嬉しかったのでしょう。

「すごい、○○さんは○○人も折伏したんですってね」
「本当に私たちの鏡だわ」
他の人から賞賛されるって凄く嬉しいのですよ。
脳科学的にはドーパミンがどっとだされた状態です。

でも結局は自己満足でしかすぎません。
思春期をすぎた子ども達からは相手にされませんした。
そうすると今度は孫達にすすめるのですよ、
本当に閉口しました。

選挙のときはしつこく某政党の支持を訴えてきました。
ところが、その政党の政策をきいてもまともに答えられなかったですね。

なお「広宣流布」という言葉が回答の中にありました。
この言葉は妙法蓮華経にでてくる言葉です。
元のサンスクリット語では「宣伝して広げる」の意味しかありません。
法華経を漢訳した鳩摩羅什が「広宣流布」という漢字をあてたのですね。
ですからそもそも仏教に「広宣流布」の単語なんかないのです。

ところが漢訳だけをみた人が「広宣流布」するなんて的外れな解釈をしたのです。
仏教用語ってそんなトンチンカンなことが多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まぁ、一言で言えば真面目な人がのめり込みやすいってことでしょうか。まっしぐらなんでしょうね。

お礼日時:2021/05/19 15:36

親戚がお寺の者です。



私の場合は、たまたま、頂き物のお念珠(腕輪)があったので、
使わないし、知人にあげました。
改宗なんて飛んでもないです。(;^ω^)

お経の本をあげたり、催しに誘ったことは無いですし、
そういう話を聞いたことは無いですね。

ちなみに、それは、何宗でしたか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はあまり信仰心のない家庭で育ちましたが、両親がなくなって葬儀をする際に、ご近所の方の指示に従って仏教徒になりました。一番「何でもあり」の寛大な宗教だと思っています。そして、それまでは考えたこともなかった「あの世」ですが、そこで両親やその他の大切な人は仏様の修行を積んでいると信じています。 
ただ、私の優柔不断さがつけこまれやすいのか、宗教の勧誘によくあいます。
これまで、創価学会、幸福の科学、モルモン教の方にお数珠や聖書を頂き、バザーなどにも誘われます。のらりくらりと交わしてはいますが、渡されたものは受け取っています。その人達から手のひらを返したような態度を取られたことはありません。

お礼日時:2021/05/19 09:43

いいえ、ひとり勧誘することで自分のランクが上がる、それだけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

勧誘する、ということに意義があるということでしょうか?一種の自己満足みたいな?それで改宗でもしてくれたら、それはそれでよし、みたいな?

お礼日時:2021/05/19 09:18

>相手が改宗することを期待してのことなのですか?



そうです。その通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではこちらの態度を明確にしてあげず、のらりくらりとかわしていたら、相手に無駄な期待を抱かせてしまいますね。でも、そういう自分の新興宗教の流布に熱心な人で、私の知る限り、最初に会った時点で「あなたの宗教は何?」と確認してからお付き合いが始まった人はいないのですが。

お礼日時:2021/05/19 09:17

特に仏教徒で「徳」とされている活動に「広宣流布」と言うものがあります。


自分の信じる宗教の教えを多くの人に広めて実践してもらう。と言うものです。
各宗教で似た考えはあると思いますよ。皆さん自分たちだけが正しいと思ってらっしゃいますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆「良かれ」という親切心からなのでしょうね。

お礼日時:2021/05/19 09:15

そのような事をするのは、新興宗教の類いでしょうね。


勧誘して改宗してくれれば、教団ないの地位も上がります。
  
そして、何より喜ぶのは教祖様!
信者という2文字をくっつけて1文字にして下さい。
「儲」です。
信者が集まれば儲かる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うまいことおっしゃいますね!なるほど!と思いました。一部の宗教で「壺を買わせる」、「高額なお布施を要求する」などということもありますからね。また選挙の票集めということもありますね。

お礼日時:2021/05/19 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す