dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老人の”人生を終える権利”を認め制度化することを提唱します。
具体的には 高齢者の健康保険の適用を除外し それでも医療、介護を受けたければ自費とする。 
同時に人生を終えることを選択可能とする。

これにより いつまで生きるかわからないというリスクを回避できます。
若者は老後のための貯金を考えなくてもよくなり、スキルアップなどの投資に回すことが出来ます。
介護、医療にかかる予算が大幅に減るので 社会保険料の負担が大きく減ります。
それにより消費が活溌になり、経済成長が促進されます。

現在寿命が延び続けています 将来、平均寿命が100歳とか考えただけでもゾッとします
若い力を介護のために浪費するのはおかしいです。

いかがでしょうか?

自分は介護したいと思うか、逆に死ぬまで介護してほしいと思うか
考えてみてください。

A 回答 (2件)

老人の”人生を終える権利”を認め制度化することを提唱します。


具体的には 高齢者の健康保険の適用を除外し それでも医療、介護を受けたければ自費とする。 
同時に人生を終えることを選択可能とする。
 ↑
生活保護が増えそうですが、
そういう選択肢も排除するんですね。
生活保護受給者の半分は老人です。
つまり貧乏老人には死を促す。



これにより いつまで生きるかわからないという
リスクを回避できます。
 ↑
日本の金融資産2000兆円。
ほとんど老人です。
老人には貧乏人も多いけど、金持ちも
多いのです。
金持ち老人は、いつまで生きるか判らない
というリスクが残ったままになります。



若者は老後のための貯金を考えなくてもよくなり、
スキルアップなどの投資に回すことが出来ます。
 ↑
貧乏老人になったら死ぬしかない
ということで貯金する若者が増えそう
ですが。
日本の貯蓄率が高いのは、老後の不安が
あるからです。
老後福祉が充実している国の国民は
あまり貯金しません。



介護、医療にかかる予算が大幅に減るので 
社会保険料の負担が大きく減ります。
それにより消費が活溌になり、経済成長が促進されます。
 ↑
これがポイントですね。
福祉国家スエーデンは、老人保護から
子育て保護に重点を移し、経済アップに
成功しています。



現在寿命が延び続けています 将来、
平均寿命が100歳とか考えただけでもゾッとします
 ↑
ワタシは長生きしたいですけど。



若い力を介護のために浪費するのはおかしいです。
 ↑
先日、病院に行って驚きました。
患者のほとんどは老人です。
何処を見回しても老人ばかり。
老人をお世話している看護師や職員は
皆若者です。
若者をこんなことに利用して良いのか、と
つくづく感じました。
もったい無い。



いかがでしょうか?
 ↑
良いと思うけど、実現性は
ないですね。



自分は介護したいと思うか、逆に死ぬまで介護してほしいと思うか
考えてみてください。
 ↑
死ぬまで介護して欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ワタシは長生きしたいですけど。
>死ぬまで介護して欲しい。

寝たきりになっても生きていたいのですか
年老いたら人生を卒業して
またどこかで生を受けて 遊び、勉強し、恋をし、結婚して子を育てる
そういう考えにはなりませんか?
ありがとうございました

お礼日時:2021/05/23 18:19

お、私もさっき同じ様な事を質問しました、


奇遇ですね、
ほぼ あなたの意見に賛同です、
介護施設を見た事があるのか この世では有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賛同いただき ありがとうございます
なるほど 奇遇ですね^^

お礼日時:2021/05/22 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!