重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

祭壇って本来は一周忌を迎える時に撤去しなければならないと聞かされ知らなかったとは言え何て酷い事をしたと悔やんだ。全て亡くなった身内に任せてだが、お互い忙しくてそのままにしてた。先日、その祭壇は撤去しました。
それから仏壇で拝んでます毎日。罰せられますか?それとも呪わるのでしょうか?

A 回答 (3件)

大丈夫、大丈夫そのままでも。

亡くなったお方を思い浮かべ、安らかに眠っていてほしという気持ちがあれば、100点満点で罰せられることもなく、呪われることもなしです。

5年前に先に逝ってしまった、妻の遺骨も自宅に安置したままです。一周忌から5周忌まで特に何もせずで、娘・息子、孫3人の直系だけで集まって食事会をしただけ。毎月1日と命日の日は、線香と蝋燭を灯して、故人をより思い出しています。罰に当たったこともなし、呪いも受けていません。
    • good
    • 0

祭壇とは仮仏壇の事を言います。

祭壇を処分するのは1回忌法要
後ではなく、四十九日法要後にお骨を納骨した時点で処分をしま
す。納骨をしたのに1回忌まで保管する必要はありません。

どうして祭壇があるかと言うと、死去されてから四十九日までは
御霊(みたま)で現世に留まられています。四十九日法要を終え
ると御霊から御仏(みほとけ)になられて天国に旅立たれます。
御仏壇には御仏にならないと入れませんから、それで祭壇がある
訳です。この祭壇は四十九日法要後に葬儀屋に頼めば引き取って
貰えます。
    • good
    • 0

大丈夫ですよ、祭壇を取るのも地方により違うし、キチンと祭壇を置いておいてくれて天国で笑いながら見てますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!