
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「県」は、訓読みで「あがた」と読みます。
旧字は「縣」。古代の意味は朝廷や豪族が地方に持つ領地のこと。
「県・縣」を「あがた」「がた」と読む。由緒正しい読み方です。
地名
・岐阜県 山県市 やまがたし
・長野県 小県郡 ちいさがたぐん
・広島県 山県郡 やまがたぐん
・宮崎県 北諸県郡 きたもろかたぐん
・宮崎県 西諸県郡 にしもろかたぐん
・宮崎県 東諸県郡 ひがしもろかたぐん
著名人
・山縣 有朋(やまがた ありとも)… 明治の元勲
・あがた森魚、本名:山縣 森雄(やまがた もりお)… フォークシンガー
No.7
- 回答日時:
「日本語として正しい、正しくない」なんてあり得ません。
「ことば」とは「それが使われているかどうか」で決まります。
テニスの「錦織 圭」選手:「ニシキオリ」が早口で「ニシコリ」になったのでしょうね。
「東海林」(しょうじ)さん:その昔「とうかいりん」さんが、荘園を管理する役人(荘司、庄司)をしていて、「東海林」と書いてそのまま「ショウジ」と呼ぶようになった。
「県」の字は、訓読みで「あがた」(天皇の直轄領)と読みますから、「山県」で「ヤマアガタ」 → 早口で「ヤマガタ」となったのでしょうね。
その他、「五月女、早乙女」さんが「サオトメ」→「ソウトメ」さん、
「渡辺」さんが「ワタノヘ」→「ワタナベ」さん、
「神戸」:「カミベ」→「カンベ」→「コウベ」
「金沢」:「カネサワ」→「カナザワ」
「別府」:「ベツフ」→「ベップ」
など、音便(おんびん)や音の変化は様々です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 甲信越・北陸 北陸観光 3 2023/05/29 17:04
- 東海 三重県と岐阜県 東海三県と東三河 4 2022/09/02 16:06
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 岐阜県 高山市・下呂市でなにか体験でお揃いのものが作れる所とかありますか? 3 2022/06/01 15:18
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- 歴史学 大垣市の金生山 1 2022/12/08 16:45
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 事件・犯罪 盗難された自転車。県境を越えると逮捕されない? 1 2022/06/20 20:42
- 飲食店・レストラン 石川県観光 1 2023/05/14 17:47
- 地理学 これらの街は濃尾平野に位置すると言えますか? 1 2022/08/19 17:01
- 東海 美濃市、関市、美濃加茂市、本巣市、可児市は濃尾平野? 1 2022/08/20 08:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報