
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「県」は、訓読みで「あがた」と読みます。
旧字は「縣」。古代の意味は朝廷や豪族が地方に持つ領地のこと。
「県・縣」を「あがた」「がた」と読む。由緒正しい読み方です。
地名
・岐阜県 山県市 やまがたし
・長野県 小県郡 ちいさがたぐん
・広島県 山県郡 やまがたぐん
・宮崎県 北諸県郡 きたもろかたぐん
・宮崎県 西諸県郡 にしもろかたぐん
・宮崎県 東諸県郡 ひがしもろかたぐん
著名人
・山縣 有朋(やまがた ありとも)… 明治の元勲
・あがた森魚、本名:山縣 森雄(やまがた もりお)… フォークシンガー
No.7
- 回答日時:
「日本語として正しい、正しくない」なんてあり得ません。
「ことば」とは「それが使われているかどうか」で決まります。
テニスの「錦織 圭」選手:「ニシキオリ」が早口で「ニシコリ」になったのでしょうね。
「東海林」(しょうじ)さん:その昔「とうかいりん」さんが、荘園を管理する役人(荘司、庄司)をしていて、「東海林」と書いてそのまま「ショウジ」と呼ぶようになった。
「県」の字は、訓読みで「あがた」(天皇の直轄領)と読みますから、「山県」で「ヤマアガタ」 → 早口で「ヤマガタ」となったのでしょうね。
その他、「五月女、早乙女」さんが「サオトメ」→「ソウトメ」さん、
「渡辺」さんが「ワタノヘ」→「ワタナベ」さん、
「神戸」:「カミベ」→「カンベ」→「コウベ」
「金沢」:「カネサワ」→「カナザワ」
「別府」:「ベツフ」→「ベップ」
など、音便(おんびん)や音の変化は様々です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
紀伊が和歌山と三重に分かれた...
-
豊前は何故2県に分かれた?
-
東京の県庁所在地ってどこ?
-
ACCESSの複数抽出方法を教えて...
-
県庁所在地と実際に栄えてる所...
-
057局番はどこ教えて
-
県名と市名が同じだけれど・・・
-
選挙どこがいい
-
回答下さい回答下さい回答下さい
-
生まれ変わったら・・
-
テレワークで会社が把握できる...
-
出生の西高東低の因。
-
名古屋(愛知県)の人嫌いですか?
-
20代で47都道府県全てを訪...
-
北海道民だから、沖縄県民だか...
-
『半分ずっこ』を使う地方を教...
-
神奈川と大阪の中間はどこか?
-
東京都の23区内に野生でイタ...
-
救急安心相談センターの# #7119...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
057局番はどこ教えて
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
「松江、高松、松江」なぜ「松...
-
海外の地名で「県」
-
山梨県の県庁所在地
-
岐阜県に山県市というのがあり...
-
豊前は何故2県に分かれた?
-
関東平野の最北端は何処??
-
北陸新幹線(長野新幹線)の軽...
-
私が住んでる都市は県庁所在地...
-
県庁所在地
-
紀伊が和歌山と三重に分かれた...
-
いばらきといばらぎ どっちが正...
-
県庁所在地より人口の多い都市
-
「都道府県」の順
-
県名と県庁所在地が同じと違う...
-
最も印象の薄い県はどこだと思...
-
47都道府県 全て覚えていますか?
-
東京の県庁所在地ってどこ?
おすすめ情報