dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

吹奏楽部に所属している三年です。
最近合奏が苦痛です。コンクールに向けて、編成上 自由曲を一曲やります。しかし、顧問が変わるなどの事で新人戦でやる予定だった(コロナで無くなった)マードックをやることになってしまいました。

私は元々その曲が好きではなく、休みも多く暇なので飽きています。それだけなら仕方ないのですが、合奏に時間をとられるのが辛いです。
主に木管がメインの曲なので、私からすると羨ましくて仕方がないのですが、毎回ソロの時に拍のカウントが出来なかったり、メロディー達が勝手に遅くなったりと、練習しているのか疑いたくなることが多くストレスが溜まります。
最後のコンクールは楽しめないと覚悟しているので、せめて個人練習の時間を伸ばして出来る限り楽器と向き合いたいし、後輩に色々な事を教えてから引退したいです。
しかし、ほぼ毎日合奏を入れられてそれさえも無理そうです。
せっかくのテスト期間前最後のの練習の日でもほとんど吹けずに終わってしまい本当に悔しくて心の整理がつきません。

また、顧問の都合上私の楽器だけコーチを招くことが難しいそうです。他の楽器はもう既に一度はコーチが来ており、毎週のように来ているパートもあります。仕方がない事ですが私も少ない期間ですがもっともっと上手くなりたいがために悔しいです。

この現状を変える何か良い策はありますか?
ぶっ飛んでいていもいいのでお願いします

A 回答 (5件)

その悩みは、部内で共有されているのでしょうか?吹奏楽はアンサンブルが本来の形です。

であれば悩みなども含めて部内で共有しながら解決の道を探るのが本来の形であって、一人で勝手に抱えている姿自体が吹奏楽には合いません。
共有して解決しないと言う事はまずあり得ません。それは、ただ単に聞いたと言うだけ。

共有していないのなら、論外で、それは自分自身で後悔する道を選んでいるだけ。お話にはなりません。
個人の経験から、よく「言いたくても出来ない」とか聞きますが、よくよく話を聞くと、言っても聞いてくれなかった…ではなく、その人が出来ない空気を勝手に感じてるだけで、結局のところ「行動していない」という人が多いです。自ら労力や恥を惜しまず努力する事もせず、それでいて勝手に自分都合になれば…と他力本願な人は特に高校〜大学に多いです。

有意義な年にしたいのなら、まずは共有する事。そのための行動を取る事。まずはそこからかと。
部活は自分たちで作るもので、単に上からの指示に従うだけのトップダウンに自らしていては、せっかくの吹奏楽部としての良いところが失われます。
    • good
    • 0

>この現状を変える何か良い策はありますか?



音楽にしろ演劇にしろ野球にしろ、チームプレイなので、チームの問題はチームで解決するものです。まずは訴えて、仲間と話し合うことです。
多くの仲間に共感されれば、何かが変わるでしょう。誰にも共感されないのであれば、変わらないかもしれませんが。

少なくとも、訴えて話し合うことをしなければ何も変わらないことだけは確定しています。
    • good
    • 0

逃げるのは簡単だ。


でもそれで終わりだ。

100%の条件で活動できることなど、この世にはない。
上の学校に進学すれば、その学校の教育条件で成績を挙げるしかない。
会社に入れば、労働条件と業務命令に縛られる。

どう考えても一週間はかかるものを
「3日でやれ」
と無茶振りされることはしょっちゅうある。
でも「できません」では次回から仕事を回してもらえなくなるだけである。

人は、何をどうしても3日で仕上げることで、それを工夫することによって、新たな能力を獲得し、ステップアップを果たしてきた。

逃げるか、工夫してステップアップするか、選ぶのは自分だ。
    • good
    • 0

橋へ行って1人で練習しましょう。


https://www.arban-mag.com/article/1797
テナーが小さく見えるw
    • good
    • 0

Tacetの練習ばかりで、時間が勿体ない。


顧問の都合でコーチが来ない。
色々辛いですね。

しかし、「ぶっ飛んでいていもいいので」の一言に
やはり音楽人らしい、幸福を掴む力を感じます。

私は全くの凡人で、何ら策は思い浮かびませんが、
せめて面白い演奏を観て、落ち着きたいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!