dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某所で聞きました。
返信も何もせず質問を投げっぱなしにする人たちで溢れてるがどう思いますか?と。

そしたら「回答だけもらえればどうでもいい」とか、「いいたい人が言えばいい」とか

コピペですが
返信はその回答に必要と思わなければしません。
別にお礼を書くスペースというわけではないです。
BAに相応しい回答がなければ、BAは選べません。
いいねは既読ボタンではないです。
良い回答だと思わない限り無闇に押しません 。

知恵袋の基本スタイルは、質問→回答をもらう→解決したらBAを選ぶ→お礼。
それ以外は全てオプションです。

疑問が解決しない場合はこのフローの通りにはならずに、放置、取り消し、妥協BA等々。

とか言われました。

もはや自分達のことを棚にあげて言いたい放題です。

リアルでもネットでも質問して回答されたらお礼をする、ありがとうございますくらい返信つける、めんどくさくてもBAは決めるとかなんか出来ると思います。

モラルがないと思うのですが、ここはどうでしょうか?

A 回答 (7件)

利用の数が桁違いですからマナーも変わるでしょうね。

確かにお礼は少ないですが、たまにチップ100枚くれますね。ほんとに、回答あまりしないですがしたらBAになることもあってベストアンサー率は80%でした。
ここは割と年齢層も多岐に渡りますが若年でもマナーは良い方ておもいます。
厄介な中年層はどこにも居ますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここでも何度か質問はしていますが、ここの住人は悪いほうはわかりやすく荒していくので見分けはつきやすいですね。

あととても回答が丁寧な印象があります。

上記の「回答もらえれば~」って人から構ってないのに返信ついて。
うっしゃ!図星言って返信できなくしてやったぜwwww
だそうです。

こんな輩ばっかですyahoo知恵袋民は。
本当しょうもない。

お礼日時:2021/05/29 04:20

>ここはどうでしょうか?



残念ですがよそと同じです
以上
    • good
    • 1

知恵の話ですか?


利用者が多ければそれだけ人間の幅が広がって、その幅は=ルール・マナー・モラルの成熟度の濃淡に比例します。
濃い方にうまく乗っかればいいですが、そういう人間ばかりとは限りませんし、ましてや層として自分に興味・関心のない人間は他人の言動に興味・関心を持つはずもなく、ごく限られたスポット的な居心地のいい回答にだけ反応するという回路が組み込まれているんでしょう。
そうしないと疲れるし面倒くさいし・・・
知恵でそういう感覚でやってきて特段支障がないならば、それでやっていくのが彼らにとっては自然であり常道ですね。
それはここでも言えますが、そういう人種なんだという慈悲の気持ちが必要です。
    • good
    • 0

以下は長い(4,000文字MAX)ので、お暇なときにどうぞ。



他のサイトを知らないので比較できませんが、最近は回答
の質が上がっていると思います。逆に質問の質が下がって
いると感じられますね。

本当に困っている人が相談しているようには見えないんで
すよね。ただ、本当に困ってなければ書き込みはないはず
ですから、その方は助力を得られず、今よりも酷い状態に
なるんじゃないかと心配しています。

助けを求める前に、心を癒す必要がある方は、この世界で
は生き延びられません。酷くなる前に助けを求めるのが大
事であると常々思っています。とくに、心を癒す手段とし
て「他人を攻撃する」という間違った行為が癖になった人
は、

「他人を攻撃してからじゃないと助けを求められない」

となります。これでは詰んでいます。

しかし、自分は自分を幸せにしたいはずですよね。
どうしてこういう自滅の道を選ぶのか、不思議です。
おそらくはそんな疑問、不条理への反抗、納得できない部
分を質問者さんも感じており、ご質問に駆り立てたのでは
ないかと想像しています。
(まあ、ここではそうだとして進めます)

考えるにあたって、何が起きているのか仮説をたてます。

・通常の争いは利害から生じる。
・ネットなどリアルでの利害が無い者同士が攻撃しあう理
 由が元々ない。
・本来あり得ないシーンが生じるのは、両者の関係ではな
 く、個人の状態に理由がある。

と捉えたらどうでしょう? 言葉遣いや態度によるちょっ
とした話もあると思いますが、交通事故と同じであって、
どちらかが気遣えば事故にはならないはずです。

つまり、私たち(正常とか普通とか言われる一般の人)が
見過ごしている部分があるということです。

「争う事。攻撃すること自体が目的の人が混ざっている。」

という発想です。

ここに個々人の判断ミス(捉え方の間違い)の発想を導入
します。

・助けを求める前に、自分の心を癒そうとする人がいる。
・自分が傷ついた場合は、その反対をすることだと思って
 しまう人がいる。

ここで反対の行為とは何か考えてみます。

「自分が傷ついた」は、「自分」と「傷ついた」と言う二
つの意味から出来ています。

 A)「傷ついた」の反対である「癒す」を選ぶ
 B)「自分」の反対である「他人」を選び傷つける

つまり反対の事をしようとしても、対策が全く違うんです。

「自分」が強すぎる人は、自分の反対である「他人」に原
因があると感じてしまうのかもしれません。

B)を選ぶのは明らかに異常であり、脳の活動が弱まって
いることが伺えます。つまり考える事や判断することがで
きない状態なんです。(疲れ、怪我、病気、気候)

つまりネットの世界には、
「道徳観念が無い」とかモラルが低いみたいなグレーゾー
ンなど無いんです。

ネットの世界は私たちが見ているリアルの世界と違います。
利害の関係が無いため、争い自体が生じるのが可笑しいと
言う発想が必要です。

「よくあるよね。ネットでも同じなんだ?」

と言うのは非常に良くない誤解です。

大概の一般人(健常者)は、ネットでは(リアルでは考え
られないくらい)良い人になってしまうはずです。そんな
自分に気を良くして使い続けるわけです。そうであるのに、
好んで失礼を働き続ける人がいることが可笑しい。

これは私たちが想像する以上に異常であり、リアルの様な
ソフトな考え方では原因に届きません。また、ここを想定
していない人は無用に傷つくでしょうし、それが続けば同
じようになってしまうでしょう。

「つまり、いちゃもんを付けるための道具として利用し、
 餌が網にかかるのを待っているってこと?」

と感じる人がいるかもしれません。
例えばこれらを警戒し、警告したり、戦ったりする人もい
ますし、無視を勧める人もいます。
(こういう人は良い人ですね。ありがたいです)

しかしそれも本質ではないと思うんです。

無駄に感情を使えば損をした気分になります。
感情であっても、本来ならば糧を得るために消費すべき脳
内物質のはずです。無限に使用することはできませんし、
自分で制御して有益に活用し、節約をすべきでしょう。

ですので、私たちは「この」状況を捉える必要があります。
(納得する必要がある)

「なんで、同じ人間なのに。私に理解できないの?」

という疑問は自分の心を塞いでしまうからです。

原因は先ほど述べたように、脳の機能の低下による判断ミス
であると思います。その人の状況は、本来ならば助けを求め
るべきなんでしょう。苦しいはずですし、今にも消えるくら
い毎日消耗しているはずです。そうでなければ他人にアクセ
スしませんから。

「何でもします。どうか助けてください。」

という思いで祈り、訴えるべきところで、

「こいつら許せない。こいつらを消せば・・・何かが起きる。
 俺はやれる。コツをつかんだ。大丈夫だ。俺は強い。
 もう少し。これが済めば・・・何かが起きる。」

とすり替わってしまっているわけです。

これは私にも経験があるんですが、他の人も同じようになる
みたいなので、風邪の症状の様なものなんだと思います。

けっして本人の性格や性質ではないと思います。
(何かが)治ってしまえば消えてしまいます。

そして、健常者であっても、
私たちすべての人が留意すべき点は、

「次世代のために、自分は身を引いて淘汰されるべきと判断
 する自分がいるのではないか?
 そうした機能が脳の中にあるんではないか?」

という事です。

そして、それらがある切っ掛けで結論を下し、私たちの判断
を逆にして、自滅するようにしむけ、私たちを間引くのかも
しれません。

いつ何時、自分に自分が見切りをつけられかもしれない。
戒めておかないといけませんね。

さて、色々と想像で話しました。
ここまででまとめますと、

「ネットで攻撃を仕掛ける人は、淘汰を予感しており、最後
 のヘルプサインとしてやっている。一般の人が助けられる
 次元を超えている状態と想像できる。」

となります。自分勝手に見えるのは、攻撃を抑えてのギリギ
リの自制であって、そもそもそういう気分に健常者はならな
いということです(利害から解放されて、良い人になってし
まうから)。

これが私たちが捉えるべきネット社会の現実だと思うんです。

では発信源はどこか?
ニートの方がやっているとする発言(罵声ですが)いう人も
います。私もそうではないかと感じています。

何故かというと、
そこまで精神状態が悪化した人が、社会に出て働けるとは思
えないからです。今生きている以上、引きこもれる環境であ
り、病気療養中のはずです。長期間続けられるという点で経
済状態での不安が無い、ニート状態でなければならないわけ
です。(働く意思があり、病気療養中の人はニートとよば
ないと政府調査機関が定義していますので、ニート状態と表
現するのが正しいでしょう)

他の質問で調べた事があります。
日本国内でニート状態とされる人の数は2020年で87万人だ
そうです。そして、この半数近くが精神疾患を抱え通院歴が
あるそうです。医者を怖がって引きこもっている人もいるで
しょうから、実際にはかなり高い率になると思います。
この方々が一斉に断末魔の悲鳴をあげたら?
しかもネット限定で。

それは相当モラルの低い集まりに見えますよね。
(しかし、本人の事情を考えれば、仕方ない成り行き)
更に言うならば、各個人は長くはもたないはずです。
恐らくは、同じ人間に見えているだけで、短いスパンでいれ
変わっていると思います。(病気の症状として嫌な人の行為
をさせられるだけ。そこに個性が無く、個人を識別できない)

また、別の回答で答えた事があります。
動画サイトで再生数の多い動画を見ると、一定数の不評評価
がありますよね。動画の再生数から閲覧者数を推測し、何人
に一人であるか考えてみましょう。

大雑把に考えても、1,000人に1人くらいなんです。
偏差値で言うと80を超えます。
普通の人は、評価ボタンを押すか、何もしないという事です。

偏差値80を超えるくらいの攻撃的な人(嫌な人レベル)と考
えてみましょう。どうですか? モラルの次元ではないとわ
かりますよね。医者に行くべきです。

それが出来てしまう人は(普通なら)何人に1人なのか?
例えそういう人が集まって多くいるように見えても、それは
病院に病人が多いという現象でしかなく、みんながそうでは
いということです。

「俺が悩んだり、考えたりする次元を超えた人が、
 必死に自分の恐怖を押し殺して、漏らした部分なのか。
 しかもみんな集まってきちゃうんだね。
 助けを求めて。」

と捉えなおすことが出来ると思うんです。

ですので、対等の立場として考えると厳しすぎます。
不快に感じる事は仕方ないとしても、
相手の方の健康を心配してあげることもできます。
(保険が効くくらい可笑しいのはほぼ確定です)

質問に「お礼を返す」という当たり前の話もありますが、

「誰か一人くらい僕の体を心配をして欲しい」

という当たり前の祈りが込められており、本当は求められてい
たのではないかと私は思うんです。
そして叶えられない八つ当たりを、チャンスがあればぶつけて
いるということです。

さて、本当に長くなりました。
ご質問への回答をまとめます。

「他のサイトでは満床になったんですね?」

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 3

下の方がおっしゃってるOKですが、管理が気分でやっております。

月に3人追い出す目標があり非常に偏重的な態度を取ります。あそこは、おすすめしません。このような質問も、検閲が気に入らなければ、指摘とされて、反省文か、追放アカ停止されます。かなり腹が立ってますがビットコインが上昇さした時に山分けやっていて、18,000も貰ったんで手切れ金かと思っています。あそこは少ない分目立つと、叩かれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/29 10:30

こちらは寸志が出ますから、皆さん好意的です。

ベストアンサー数によって、色々NTTなので、金券として使えるみたいですなので、割と親切なのです。
ヤフーにも、親切な方はいらっしゃいます。数えるぐらい少ないかもしれないですが。なので、知恵も管理強化してますね。
    • good
    • 1

うーん、どうでしょうねぇ。



人によっては最近の教えて!gooだと質が下がった、特に運営が何もしなくなった、とか言ってたりしますが。
ぶっちゃけ、知名度の割には元々ここはそんなに運営が熱心じゃない、ってのは事実ですね。
と言うより。かつての教えて!gooって、最近の人は知らないでしょうが、OKWaveってサイトと提携してたんです。まぁ、この場合の提携とは、当然金銭関係が生じてるんですが、要するにOKWave側に運営を丸投げしてた、と(笑)。
ところがその提携を解消しちゃったんですよ(2015年)。それから、まぁ、あんま運営自体は熱心じゃない、ってのがズーッと続いています。

多分、OKWaveに行った方がまだ良いんじゃないかな。そんなにここも「優れてる」「素晴らしい」ってワケでもないので。所詮無料の「人の善意に頼った」システムですからね。

OKWave:
https://okwave.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですか。
ここは人が多いときいて始めました。

yahoo知恵袋は上記のような人間で溢れてます。

正直回答つけるのがバカバカしいです。

お礼日時:2021/05/29 04:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!