
5歳の子が今日幼稚園で鼻血がたくさん出てしまった様で、念のため今日は習い事のスイミングをお休みさせました。
鼻血はたまに出ちゃう子です。
それと、今朝少し鼻水と痰もありました。今は止まってる様子です…
今日は最終のテストの日で行かせたい気持ちが強かったのですが、、少し心配になっでしまって、、
家に帰って過ごしてる様子を見てると凄く元気で行かせれば良かったかなってクヨクヨ悩んでしまいます。
皆さんはお子さんが鼻血を出したらスイミングはお休みさせますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
微妙ですが 鼻血でも 幼児期なら
多少仕方ないこともありますよね。
鼻水と痰はセットなので(鼻水が喉を伝って痰になる)
そうなれば 多少咳き込むこともあり得ます。
昨今の情勢から見ると 休ませて正解なのだと思いますよ。
自分と子供は良くても 咳き込むのや鼻水をすすった音を聞いたと
訴えられた親御さんの中には 不快感を示す方もいたかも。
この時期の鼻水は 寒冷刺激で仕方ない なんて
知っている人の方が少数です。
親御さんとして 出来うる最善の選択をなさったのだと思えます。
お子さんは元気なのだとしたら それは主様の選択の上に
成り立っていること。
その選択が 間違っていなかった証拠です。
皆さん、たくさんの回答有難うございました。
それぞれお返事出来なくてすいません。
そうですよね!テストはまた次もありますし、子供の体調を見ながら間違っていない判断だったんですよね。
耳鼻科へ行った時に鼻血のこと相談してみようと思います!有難うございました。
No.12
- 回答日時:
休ませます。
耳鼻科に行かれては?
うちも鼻血は頻繁でした。
鼻の粘膜が傷ついていてちょっとの事ですぐ出しました。
良いお薬出してくれます。
鼻水でも休ませます。
ずっと行くことができなくなるより
その場その場で対応することで継続させられると思っています。
No.8
- 回答日時:
うちの上の子も良く鼻血を出す子でした。
今は高校生なのでそんなことはないで・・、いやそうでもないか(笑)いずれにしても鼻血を出したときにはスイミングを休ませることが多かったです。
鼻の粘膜が弱い状態で水に入ると、水でさらに弱くなり、水の中だと血が止まらなくなるので、基本的には休ませるのが正解だと思います。
もちろんプール内で出血すれば水も汚染しますしね。
No.7
- 回答日時:
鼻の中の皮膚はとても薄くて横にある毛細血管が切れやすいのです。
指で押さえ付けることでくっ付きます。詰め物をすると剥がれてまた出ます。喉に落ちて絡まるので追い出そうとして咳き込みます。肺に入ると取れません。スイミングで鼻に水が入ると刺激してまた血を流します。量が多いと貧血、頭がクラクラします。進級テストが大事ですか?苦しむのは5才児であなたでは無いから、この程度は平気だと、思われますか?子供の前で夫婦ケンカしていたり旦那の愚痴を子供のまえで話す母親の子供はここが大事な日と思うときに熱を出したり、鼻血を出して注目を集めると、データーが出ています。うちの息子がそうでした。
No.6
- 回答日時:
子供います。
成人になってますが・・・・休ませます。
私は小学生の時、鼻血で救急車に乗ったこともある、
いわば、鼻血のプロです。
鼻血は、鼻の粘膜が弱り血圧に耐えられなくなると出血します。
傷口が治らず(皮膚、粘膜が元に戻らない)カサブタ状態で
いじったり、刺激を与えると、また出血します。
ただ単に出血するなら問題ないです。
ただ、傷口が広がると大出血です。
そして、鎮痛剤などを飲むと、薬成分によって血小板が減少します。
その時に鼻血を出すと、血が止まりません。
プールの水など、水分があると血は止まりにくいです。
鼻血を甘く見ると大変な事になります。
ほとんどの場合、大変な事になりませんが・・・・・・
病気ではないので、鼻血が出ていない時は「元気」です。
しかし、様子見は必要だと思います。
No.5
- 回答日時:
休ませて正解だったと思いますよ!
スイミングだと水の中に入りますし
鼻水や痰が出ていれば本人も集中できないでしょうし
周りの子の親や先生にも
鼻水や痰を気にする人も今は多いでしょうし!
うちの長女もスイミングをやっていましたが
一回くらいテスト日を休んでも大丈夫ですよ!!
お子さんは、進級したかったなど
気にされているんですか?
気にされていなければ問題ないですよ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘ばかりの夫
-
子供の障害を認めない親
-
娘の対応にイラッとしてますが...
-
西松屋のハンガーについて質問...
-
娘なのに学校でつまらないお勉...
-
東京都
-
子育て相談課の対応について
-
ベビーシッターと親の育児の違...
-
トイレの中にある赤ちゃんのオ...
-
習い事をやめることについて
-
陰口を言う息子
-
1人目産後5ヶ月前に2人目の妊娠...
-
旦那と心の距離
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
ろっこうおろしに さっそうと ...
-
お子さんのおむつ替え、立たせ...
-
父です。子ども1人って世間的に...
-
保育園、年中(4歳)の男児の言...
-
ママ友が言います。子供ももう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんの鼻について(遺伝!?)
-
9ヵ月の娘が鼻に指を入れるよう...
-
子供の風邪、友達と会わないレ...
-
乳児のひどい鼻詰まり解消法
-
寝てる時に(2ヵ月の赤ちゃん)
-
いつもの風邪とちがう(涙が出...
-
1歳1ヶ月の娘がアデノウイルス...
-
新生児ですが、鼻水があります...
-
子供が「粘土」を自分の鼻の中...
-
鼻水吸引後、目の周りに赤い斑...
-
赤ちゃんの鼻がブタの鳴き声の...
-
習い事の病欠の目安について(...
-
三歳児の鼻血
-
子供の鼻に異物が入ってしまっ...
-
8ヶ月の赤ちゃんが急に目を合わ...
-
服に付いた鼻水
-
風邪が治るまでにどのくらいか...
-
鼻水吸い取り機の使い方
-
1歳1ヶ月 鼻からミルク
-
爪が耳の中に入った場合。
おすすめ情報