
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ…?
この質問自体がすごく不思議に感じるのは、私が日本人だからなのかな…(^^)?
中国ではそう教わらないのですか?
改めて考えると、日本は周りを海に囲まれた、単一民族の小さな島国です。
もちろん考え方の相違や争いもありますが、皆同じ風貌で、物の見方や考え方も似ているので、少し親しい間柄なら「阿吽の呼吸」や「以心伝心」が自然に生まれるほど、和を大切にしている文化です。
幼稚園の頃から、協調することを学び、自分の属する集団や他の人に迷惑をかけるのは良くない、と教わります。
人に迷惑をかけるのは、人に辛い思いをさせることになります。
人に辛い思いをさせないこと=人に対して思いやりを持つことは、社会で生きていく中での礼儀の礎にもなる、大切な概念なのだと思います。
No.9
- 回答日時:
教えてますよ。
ダメなものはダメ!
とね。
理屈じゃねーんだよ!ダメなものはダメなんだ!と。
なぜそういう教え方をするかというと
理由や理屈を言うと必ず反対側の理屈や理由がそこに存在してしまいます。
例えば人を殺してはなぜいけないの?
というものに対していけない理屈を言うと
一方で殺してもいい議論が展開されてしまいます。
つまり土俵にのってしまうんですよ。
なので、ダメなものはダメ!と教えるんです。
No.7
- 回答日時:
己の欲望を強引に押し通す為には平気で嘘を吐き、なんでもかんでも「核心的利益」、「内政干渉」とバカのひとつ覚えの屁理屈を吐き捨てながら、強引に植民地拡大政策を押し進める共産主義の強盗民族の存在があるからでございます。
No.6
- 回答日時:
平和ボケだからですよ
中国人はやられたらやりかえせ、なんならやられる前にやってしまえ
と教えるんですよね?
その中で日本は自分からやらなければ、相手はやってこないと
寝言のような教育をしてきたからです
No.5
- 回答日時:
江戸時代、日本人はほとんどが農業に携わっていました。
原則移動禁止で、狭い村の中で一生を過ごしていました。みんなが顔見知りで、お爺ちゃんもひいお祖母ちゃんも顔見知りです。そんな社会でみんなが仲良く暮らす最低のルールが、「他人に迷惑をかけない」ということでした。
その精神は今も受け継がれていて、親は子供に、「他人に迷惑をかけるな」と、小さい時から躾けています。
No.4
- 回答日時:
人は社会の中でしか生きられないからです
人がもし完全な自由を手に入れれば、それは自然と変わりありません
自由です
何をしようが自由
弱肉強食しかない
これを、悪と呼びます
悪とは自然の事
でもこれでは社会が維持できない
従って悪を抑制する必要が生じ、この抑制を善と呼びます
全が社会を維持させるため、後から作られたご都合主義の概念
自然には悪しかないのです
迷惑を掛けてはいけないというのは善の考え
社会を維持させるためご都合主義で作られた言葉です
社会を維持しないと生きていけないから、迷惑を掛けてはいけない
人は、生まれた瞬間は自然です
悪が100%
でも成長するにつれ、善を覚えていきます
教育ですね
社会を維持させるため、善を教え込まなければならないのは当然です
No.3
- 回答日時:
西洋と比較すると判りやすいと
思います。
西洋ではキリストの神がいるので
神の教えに従っていれば、それで
良い。
他人にどう思われようと関係無い。
そういう道徳、倫理の考え方をします。
そこには他人に迷惑、なんて概念は
ありませんが、
神のおしえには従っているのですから
他人に迷惑を掛けることは、結果として
あまり無いわけです。
しかし、日本にはそんな神様は
いません。
それで道徳の軸として、他人に迷惑を
掛けるな、という倫理になったのです。
そこには、狭い土地に大勢押し込まれている
という現実があったのでしょう。
No.2
- 回答日時:
今では人それぞれだと思いますが自分が責任取りたくないからだと思います
日本人は昔五人組といってお互いがお互いを監視して誰か問題を起こせば全員で責任を取るというものがありました
そういう気質なのか、子供が迷惑かけることで親が責任を負いたくないんだと思います
個人的には教えたくない考えではあります
法律は守らせても不自由はさせたくないです

No.1
- 回答日時:
利他的な考え方を目指しているからかと思います。
自分が幸せに成るためには、自分だけの考え方(利己主義)では成し得ない事を知っています。
昔の日本は、少し行き過ぎた考え方が一般的でした。自分を犠牲にして他者に尽くす。これでは、自分が幸せに成りません。
また、他人を不幸にさせても自分を一番に考えるのも同じく。とても閉鎖的で幸せは続きません。これを突き詰めていけば争いになります。
いまは、自他共に幸せに生きていける生き方を目指しています。だから、他人の事を考えた行動の仕方を子どもの頃から教えているのかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解伏見稻荷大社籤文
-
分かりません。どうして人によ...
-
寂しいとか誰かと一緒に居たい...
-
他人のために尽くすのは、おか...
-
恋人は他人?
-
人間性が終わってる人ってどん...
-
良くも悪くも人に影響されない...
-
自分に合っていて、楽だなと、...
-
人生で良かったことがない。 恥...
-
眉間に指を近づけるとムズムズ...
-
天使みたいって言われることが...
-
バイトをバックレるのはなぜい...
-
iPhoneの画面の明るさはどれく...
-
海洋冒険家
-
なぜ自分は魅力のない男なので...
-
誰にでも嫌いな人、苦手な人は...
-
清楚と言われるのが嫌!
-
人から嫌われてしまったとき、...
-
他人と共にして吉?-おみくじ意味
-
理想の人間像
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が、頑張っているつもりで...
-
自分に合っていて、楽だなと、...
-
寂しいとか誰かと一緒に居たい...
-
人から嫌われてしまったとき、...
-
バイトなんて
-
人間性が終わってる人ってどん...
-
恋人は他人?
-
眉間に指を近づけるとムズムズ...
-
天使みたいって言われることが...
-
嘘ついて人を陥れた人間の末路...
-
清楚と言われるのが嫌!
-
カレン・カーペンターが「太っ...
-
私はソープ嬢とのセックスで満...
-
解伏見稻荷大社籤文
-
40代主婦です。 誰にも言えず… ...
-
なぜ自分が怒られてるのを、他...
-
「自主的」と「積極性」の違い
-
小説『伊豆の踊子』のラストシーン
-
他人と共にして吉?-おみくじ意味
-
他人によく注意してくる人居ま...
おすすめ情報