dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の病院には「病院内携帯電話禁止」って張り紙無いですがなんでですか??
皆んな待合室でスマホいじりまくりですよね??

A 回答 (6件)

いまどき病院内でWiFi使ってないパソコンで仕事できないんじゃないでしょうか。


そうなれば、携帯電話を禁止する意味もないわけですよね。
    • good
    • 1

技術の発達の結果です。



今の携帯は初期の携帯のような強い電波を出さないし、医療機器の方も影響を受けないよう改良されています。

問題、障害があれば、それを解決するために研究し解決する。
技術の進歩ってそういうものです。
    • good
    • 2

そこまで規制する必要が無くなったから



昔の医療機器は、外来電波等の防護システムが無かったけど
最近のはシールドされていたりして簡単に誤作動するような仕組みにはなってない
    • good
    • 2

携帯の技術進歩により、


発射電波の強度が低下してその危険度が下がったからです。
以前は、引き出せるアンテナが付いていましたが、
今は高利得のアンテナが内蔵できています。
    • good
    • 0

携帯電話の出す電波が医療機器に影響が与えると言われていたが、そうでもないことが分かったから。


 ただし手術室、集中治療室、診察室、検査室などを携帯電話禁止にしている病院は多い。
 反対に待合室、エントランス、食堂などは携帯電話許可区域になっている。
    • good
    • 2

携帯電話で電話をすると強い電磁波が出て、ペースメーカーなどの誤作動の原因になる。

また、医療機器の誤作動の原因になる。
昔はよくそう言われましたね。

しかし、それは単なる都市伝説に過ぎなかったことが広く知られるようになりました。

また、携帯電話が強い電波を出すのは発信時ですから、普通にスマホをいじっているだけなら、ゲーム機で遊んでいるのと変わらない。

そんな社会認識が形成されてきたんじゃないでしょうか?

少なくとも、病院でスマホいじってたのが原因で医療事故につながったなんて話は聞いたことがありません。あったら大ニュースになってるはずです。

あと、昔のガラケーの時代でも、本当にペースメーカーの異常を起こしたなんてケースは聞いたことがありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!