dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおり携帯電話とPHSの違いが分からないのですが、具体的にどこが違いますか?
あるいは、ほとんど同じなのでしょうか?

A 回答 (7件)

PHS             携帯


周波数が高い        PHSの比べれば周波数は低い
微弱電波          利用に問題なし
アンテナが沢山必要     通信会社にて施設ですがPHSより少ない
基本回線がISDN利用     光
車など移動が苦手      通常利用
など            など
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2008/08/13 13:19

・PHS


家庭のコードレスホンを持ち出して使いたいって発想から

・携帯電話
車の移動電話を小型化して持ち歩きたいという発想から


>わたしが携帯電話を使わない理由は、人体に有害とされている電磁波の発生が携帯電話の10分の1以下だからです。
>そのため心臓ペースメーカーを誤作動させる危険がなく、電車内などでうっかり電源を切り忘れても殺人には至りません
本当か嘘か知りませんが今のペースメーカは携帯電話の影響を受けないってTVだか本だかで見ました。
てでペースメーカは何年かごとに電池取り替えのために取り替える必要があり利用者のほとんどがその携帯電話の影響わ売り無いものに変わったとのことです。
だから最近では各鉄道会社は放送でペースメーカ云々のくだりを言わなくなったそうです。
(横浜市営地下鉄はまだ言っていましたけどね)

>病院内でも医師、看護師などが電源を入れて利用しています。
で病院などはもっとほかにいろいろな機材があるからPHSなんでしょうね。
    • good
    • 0

 PHS愛好家です。


持ち歩ける電話はPHSしか利用したことがなく、今年1月にNTT DoCoMoがPHS撤退してからもWillcomに変えて利用しています。
わたしが携帯電話を使わない理由は、人体に有害とされている電磁波の発生が携帯電話の10分の1以下だからです。
そのため心臓ペースメーカーを誤作動させる危険がなく、電車内などでうっかり電源を切り忘れても殺人には至りません。
電車内などではマナーとしてPHSでも電源は切るものでしょうが、切り忘れることもざらにあります。
わたしは「電源の切り忘れ」という自分の不注意により殺人に至ることを望んでいないので、PHS(もしくはそれと同等の物)が存在する限り携帯電話は使う気になれません。
病院内でも医師、看護師などが電源を入れて利用しています。
他人に迷惑をかけないことを優先するのであれば、断然PHSです。
    • good
    • 0

携帯は初めて?


 PHSは電波の距離が短いので、車etcで移動中電波が途切れ途切れになってしまう。しかし都心では、アンテナの数が多いので電話が繋がりやすい 例 少し歩けば別のアンテナで繋がる等、(混んでる時別)
 携帯は電波の距離が長いので、車etcで移動中電波が切れにくい。
しかし範囲が広い為、電波が通じない時、phsの様に少し移動すれば繋がる事がない。
 自分の生活環境で選んだら良いと思います。
    • good
    • 0

電波の形式や空中線電力や制御方式が違います。

つまり共通点はほとんどありません。(どちらも電波を使った電話を掛けられる機器という以外には)

もうちょっと言うと、PHSはコードレスフォンの公衆化を狙ったものであり、携帯は移動体電話を小型化したもので、そもそもの狙いが違います。
    • good
    • 0

まず携帯電話とは


http://ja.wikipedia.org/wiki/携帯電話
次にPHSとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/PHS

これを読んで理解して下さい。
    • good
    • 0

 


電波の届く距離が違います
PHSは500m程度、一方携帯電話は16km位飛びます。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!