電子書籍の厳選無料作品が豊富!

統計検定2級で必要になる数学の知識ってなんですか?できれば細かくお願いします(>人<;)

A 回答 (2件)

企業で統計を推進する立場の者です。



知識など必要ない、と身も蓋もない回答がありましたが、それでは議論が進まないので書きます。(でも最後に#1さんへの賛同意見を書いています)

以前は過去問が公式HPに出ていましたが、今は統計検定も商売みたいになってきて、過去問題集を購入しないといけません。

でも、出題範囲は公式HPに出ているので、それをご覧になるのが一番です。

習得すべきは、知識と言うより、早く計算するテクニックですよね。受験記などをブログで書いている方がおられますが、計算時間との闘いだったとか。

しかし、今後コンピュータ受験になると、傍らにコンピュータを置けるので、出題内容が大幅に変わると思います。

しばらく傾向を観察された方が、無駄なお金を使わずに済みます。


追伸、
統計検定同様、QC検定も商売のようになってきました。同じ級をもう一度受験できるとか、意味が分かりません。
漢字検定とか、「なんとか士」の資格が買えるものは「さむらい商法」と言って、多くの企業では相手にしていません。知識は業務上の能力のバロメータにはならないからです。老後のボケ防止くらいに考えた方が良いと思います。(安全とかに関わる各種の免許は別です)

その意味では、#1さんの「数学は能力だ」に大いに賛同します。
    • good
    • 0

数学に「知識」は必要ない。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報