
アパートを建設し、経営しようとしているものです。木造の坪単価が約80万円、鉄筋の坪単価が約100万円ですが、私は、長い目で見ると圧倒的に鉄筋の方がお得だと考えています。
例えば、延べ床面積50坪、(10部屋程度、共に、一部屋6万円とする)で木造の場合、建設費4000万円、鉄筋の場合5000万円。満室時想定年収が600万円。木造は法定耐用年数22年、鉄筋は47年です。
ここで計算をすると、それぞれ、法定耐用年数内で稼げる金額は、建築費を差し引いて木造9200万円、鉄筋23200万円です。
更に、鉄筋の修繕費、木造の税金などを考えても、鉄筋が良いのではないかと考えているのですが、この単純で浅はかな考えに対する、異論や反論(お手柔らかにお願いします…)をお聞きしたいです。それらの意見を参考にさせていただき、新たな視点を得たいと思います。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋の物件を持っていますが、木造との比較は無理があります。
鉄筋は建築手間、修繕費、解体コストが大きくかかり、とくに修繕費が大きいです。
経年でコンクリートにクラックが入り、塗装や補修費が大きくなります。
耐久性を考えた上で税金も気にされるなら鉄骨が良いと思います。
軽量鉄骨で27年、重量で34年ですから・・・。
鉄筋の修繕費をなめてはいけません。
雨漏り補修は勿論、埋没配管の修繕、経年コストは高額化します。
私はフリーでしがない自営と不動産投資をしておりますが、不動産を真剣にやるなら、買い替えや増やすことも考えなければいけません。
しかし、自己収入を上げるためなら経費を考えて着陸でトントン、あるいはマイナスとなる程度が良いと考えます。
不動産投資の利回りは6%程度と考え、次第に家賃ダウンや空室リスクも出てき、修繕コストもかなります。
借入があれば返済、回収困難とか管理費、消防の届と防火管理システムの点検など結構費用が掛かります。
浅はかではなく、よく考えられておられると思います。
ランニングコストが少しでも抑えられるような構造にして、中長期で家賃が安定して受けられる工夫が大事ですね。
私はかつてペットと暮らせるマンションを建て、玄関にペット専用の洗面所を作り、コンセントを高く設定するなどの工夫をしましたが、10年持って空室はできず、高額で売れました。
問題は空室ができない工夫をされたほうが良いですかね~。
空室ができるとたちまち財務面に不安が出ますので!
No.4
- 回答日時:
アパート経営であれば、立地も影響してくると思います。
鉄筋コンクリートがいくら耐久性が高くても、
それを借りてくれるひとがいなくなれば、
空き家になって収益を生みません。
とはいえ、人口が減り続ける中で、
今後50年後まで、その土地で借り手が見つかる保証はありません。
わたしも10年前までは、都心に近くて駅近くなら大丈夫、
と思っていましたが、
リモートワークが広がってしまい、今後はどうなるか分かりません。
何年先までリスクを取れるのかを考えるのも大事だと思います。
No.2
- 回答日時:
鉄筋コンクリート(RC)、ですよね?
にすれば相当な耐久性があると思います。
と言って、木造の風格も捨てがたい。今どきは無理でしょうけど、宮大工がしっかり建てた木造なら、法隆寺のように再建されたとしても千年以上建っている訳です。コンクリではこうはいかない。
鉄骨も悪くないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
木造、鉄筋で比べられたら木造のメリットって出て来ない気がしますね
鉄筋は火災に強いので47年の耐用年数の上を行くと思います
ただ、気掛かりになるのが解体費用ですね...木造の倍以上はするのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
県民共済の契約者は加入者本人?
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
セットバック破りについて
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
手術コードについて
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
医療従事者の方。帝王切開につ...
-
生保レディから体を提供されま...
-
彼女が保険会社の営業として働...
-
保険の勧誘にきてる女の人に気...
-
保険の外交員に食事をおごって...
-
保険屋(生命保険)から呼び出し?
-
妹の旦那さんが入院、お見舞金...
-
生保レディの方の対応に納得い...
-
「うつ病」ではなくて「抑うつ...
-
萎縮性胃炎(慢性胃炎)でも加...
-
保険屋が家に来る
-
社会保険加入条件について。 従...
-
義母が勝手に私名義の生命保険...
-
生命保険の営業のスカウトって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
塗装職人の平均年収、教えてく...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
会社で生命保険に強制加入
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
建退共手帳の返却について
-
セットバック破りについて
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
県民共済 死亡時受取人について
-
ja共済にバイク保険はありますか?
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
大工さん、自営業のメリット、...
-
損害保険鑑定人試験3級って
-
産業廃棄物リサイクル業の労働...
-
建築中の水道代について。 今建...
-
建築確認通知書 内容と実物(建...
おすすめ情報