

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Guns N' Rosesの場合は、ほとんどを半音下げチューニングで弾いているようです。
半音下げチューニングにする時は、おそらく両方のギターパートでチューニングをハーフダウンにしていると思います。 ちなみに、ベースもハーフダウンにしているようです。タブ譜については、基本的にはどこか(大抵はタブ譜の冒頭)にそのタブ譜が基準にしているチューニングを付記されていると思いますので、それを参考にチューニングを合わせてから、タブの表記通りに弾くのが良いと思います。 ハーフダウンチューニングの曲を、レギュラーチューニングを基準にして採譜している例は、その曲で開放弦を一切使わないケースを除けば、滅多にないでしょう。 ただし、採譜者の意向で、元の音源での演奏と異なる運指を指示されることは茶飯事ですので、何かおかしいと感じるケースでは、タブ譜を疑ってみる必要があるかも知れません。
もしタブ譜がチューニングを指示していない不親切なものだった場合は、実際にそのタブに従って音を出してみて、それと原曲の音程とを比較してズレの有無を確かめるのが良いでしょう。 全体的にズレていれば、チューニングが違うと見るのが無難と思います。
以下は蛇足の話になります。
ギターやベースをダウンチューニングにすると、少なくとも
・レギュラーチューニングよりも低い音程を得ることができる(低音を強調した重い曲調にする他、ボーカルの音域にあわせて若干低めのキーにするケースなども考えられます)
・ベンディングをよりダイナミックにできる(弦の張りが弱くなるので、楽にベンドができるようになり、同時にベンドで変えられる音程の幅が広がる)
・弦の張りが弱まり、指先の負担が変わる(弦が柔らかくなるので、長時間弾くときなどには負担が減ります。)
・音質が変わる(弦の張りが弱まるので、音のシャープさが弱まり、歪みをかけた場合などは特に、音が太くなりやすいです。 ベースでは、特にボコンボコンした音になりますね。)
といったような変化があります。 チューニングを変えるだけでも、色々なところで変化がありますので、原曲のニュアンスを忠実に追いたい場合には、チューニングを原曲のものに合わせたほうがやりやすいでしょう。
また、スタジオで録音したアルバムではレギュラーチューニングで弾いていても、ライブではハーフダウンで弾いているケースというものも少なくないでしょう。 逆に、スタジオ盤ではハーフダウンチューニングで収録していて、ライブの時にはレギュラーチューニングで弾いているという例もあるようです。 その時々によって、チューニングをレギュラーにするか、ハーフダウンにするか、ホールトーンダウンにするかを、柔軟に切り替えている例もありますので、そういったことも頭に入れておくのも良いと思いますよ。
参考まで。 乱文・蛇足、失礼しました。
ありがとうございます。
>ちなみに、ベースもハーフダウンにしているようです。
そうなんですね、・・全体的に整えるという事になるんでしょうね。
>タブ譜については、~タブの表記通りに弾くのが良いと思います。
そうだったんですね、探してみます。
>・レギュラーチューニングよりも~
・ベンディングをよりダイナミックに~
・弦の張りが弱まり、~
・音質が変わる(弦の張りが弱まるので、~
そういう理由からの半音下げなんですね、・・とっても納得できました。
早く弾けるようになって、ご報告できたらいいです。
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
オリジナルが半音下げたギターで弾かれたものであれば、最近のTAB譜は、半音下げた状態で採譜してあると思います。
例えば、イングヴェイなども半音下げでレコーディングしていますが、市販のTAB譜は半音下げたギターで同じように弾けるようなポジショニングで採譜されています。
したがって、「半音下げてチューニングしておいてから、タブの通りに弾けば良い」ということになります。
確かにNo.1さんがお答えになっているように、市販のTAB譜スコアは信用できないものが多いのも事実です。
採譜する人も時間との戦いなので、多少の手抜きがあるそうですから。
とはいえ、耳コピは経験も必要でしょうから、慣れるまではTAB譜も併用するという形でも良いかと思います。
そのうち、自分でTAB譜の間違いを発見できるようになります。
ありがとうございます。
>確かにNo.1さんがお答えになっているように、~併用するという形でも良いかと思います。
感謝です、だんだん耳でできるようになりたいと思います。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
ジミ・ヘンドリクスなんかは半音下げチューニングを使ったりしていたようです。
どうやらチョーキングで上げる音程を広げる為だと思われます。スコアを見ていないのでなんともいえませんが、タブ譜の場合、開放弦などの関係もあるため、「半音下げてチューニングしておいてから、タブの通りに弾く」が正解のように思います。これでCD等の音源とあえばさらに確実でしょう。
しかし、ロックのタブ譜スコアは信用できないものが多いのであくまでも参考程度にして、がんばって耳コピするのをおすすめします。
ありがとうございます。
>ジミ・ヘンドリクス~為だと思われます。
そういうテク(?)もあったんですね、初耳で関心してしまいました。
>~耳コピするのをおすすめします。
即興でそこまでできるようになりたいです。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 全音下げ(1音下げ)チューニングの状態で1フレットにカポタストをつけると、半音下げチューニングのカポ 2 2023/01/06 00:36
- 楽器・演奏 ギター初心者です。ライブでボーカルが+5で歌いたいといっていました。ギターは原曲だと半音下げチューニ 2 2022/12/03 18:21
- ノートパソコン ステレオミキサーが反応しない 1 2023/06/20 23:16
- 楽器・演奏 トランペットの楽譜で、B♭の音符に♭が付いてないのはなぜ? 9 2023/05/01 17:27
- 作詞・作曲 コード表記 ♭Ⅶはルートだけ半音下にしますか? それともトライトーン全て半音下にしますか? 例えばC 6 2022/07/26 08:39
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- Android Android の音量について 2 2022/12/26 09:17
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのアラーム音が最大にしてるのに小さい 1 2023/04/28 00:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ギターを始めるものです。 安く...
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
PANTERAのギターチューニング方...
-
ギターやベースのキー変更など
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
カッティング?
-
半音さげの曲って結構あります...
-
ベースの楽譜の読み方を教えて...
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
クラシックギターのある音だけ...
-
ギターの 2nd degree down と...
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
弦がさびないようにするにはど...
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
エレキギターのブリッジがすご...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
アコギのチューナー
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
フレットの減りの判別方法
-
半音下げ
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
半音さげの曲って結構あります...
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
16の隣の矢印ってなんですか? ...
-
ギターの音が合わないんです。
-
ギターの音について、いくつか...
-
全音下げ(1音下げ)チューニング...
-
タッピングの音量
-
ギターの1弦のチョーキング
-
ギターの 2nd degree down と...
おすすめ情報