
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に日本よりも北に位置する各地域の沿岸部の人たち(ほぼヨーロッパ地域)は、魚を生で食べていた、と考えていいです。
たとえば
・オランダなどで食べられるハーリング
旬のニシンをさばき、塩と玉ねぎを付けてほぼ生のまま食べる
・ヨーロッパ全体でみられる牡蠣の生食
などがあり、沿岸部では普段から生食していたと考えていいです。
また沖縄よりも南の地域は暑さで食中毒の危険があるので、ほとんど生食文化はみられません。
またヨーロッパの生食は、非常にマイナーな文化で、今現在はほとんどみられない、または日本の寿司などと融合して、自国文化だったことが忘れられているものも多いようです。
沿岸部だと「魚の生食」は珍しいものではなく、ごく普通の選択肢だったといえます。海魚は生で食べられますし、肉とちがってさばく手間がかかる割には腐るのが早いので「素早く食べてしまう」には生食がもっとも簡単だったからです。
日本で生魚食が発達したのは島国でほとんどすべての地域で魚が取れたこと、そして牧畜文化がなかったことが原因です。
日本と同じイギリスは、海に囲まれていますが、元々牧畜文化のゲルマン人がドーバーを渡って住み着いたもので、また日本と違って放牧に適した平原がたくさんあったので「危険でいつ収穫があるか分からない漁業」に頼った生活にシフトしなかったからです。
だからイギリス人にとって漁業は「放牧のついで」でしかなく、ニシンのパイやフィッシュアンドチップスはあるものの、生活に即したものでもなければ生食が発達するものでもなかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Japanese culture Japanese cul...
-
世界を席巻しているのは欧米文化?
-
想找在大阪可以踢友誼賽的足球...
-
この絵の時代と文化を教えてく...
-
平安時代中期について
-
なぜ温泉街には、情緒を壊すよ...
-
明治時代の文明開化で西洋の文...
-
明治期、日本は、西洋との文化...
-
そもそも文化って何で大切?
-
カミキリムシかなと思います。...
-
日本文化と日本語
-
たまたま聞いちゃったことなん...
-
家老の名前が知りたいです。
-
日本文化が重層的なのは・・?
-
食の歴史
-
畳は日本の文化って大嘘ですよ...
-
大学のレポートが何も浮かばな...
-
【日本人の頂きます文化の始ま...
-
気持ちいい女性器のことを名器...
-
日本人は、日本人が日本人らし...
おすすめ情報