
No.5
- 回答日時:
柳田國男の話が面白かった。
昭和17年に「最近はやたらにイタダクという言葉が乱用されているが、これはラジオの料理番組のせいであろう」といった事を書いているらしい。なるほど料理番組かw
No.4
- 回答日時:
大正末期に家族で食卓を囲むというちゃぶ台文化ができたのです。
それまで個膳で食べており、家長から順番に食べるものだったので、食の開始の挨拶はなかったのです。
そもそもちゃぶ台もアメリカのチャップスから輸入文化。
日本の給食文化は軍隊制と病院食から導入され、戦後に学校給食へと変化したので、時系列で関係ありません。
No.2
- 回答日時:
「それでは頂いたものを食べましょうか」「いただきます」みたいな流れだと思うので、配給に関するものから始まった、であればタイミング的には給食かな、というのは推測としては間違っていないかもしれませんね
礼儀教育が関係しているのもありそうですし
No.1
- 回答日時:
神様に感謝するのが語源らしいですが。
また日本の給食文化は関係ないかと思います。
下記のリンクを参考にしてくださいませ☆
https://www.hoshikatta-kurashi-lab.com/column/19 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Japanese culture Japanese cul...
-
最も歴史ある、現存する文化っ...
-
韓国の文化について
-
「世界に1つだけの花」が教科...
-
なぜ、日本人って黄色やグリー...
-
アメリカはどこまでイスラエル...
-
在日ロシア人がロシアのウクラ...
-
アメリカに風俗業は無いのか?
-
イギリス病
-
アメリカとイギリスの政治制度...
-
労働党と保守党について
-
なぜ日本は左側通行なのか??
-
蓮舫さんがしたみたいに、選挙...
-
ポスト物質主義について
-
なぜアメリカは右側通行なのか
-
どうして参議院のことを上院で...
-
イギリスのEC加盟時のフランス...
-
彼氏は父韓国人、母日本人の在...
-
アメリカが一番では二番目は
-
朝鮮学校の制服ってどんなデザ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報