
今月10日に仕事を退職します。その後留学する為、
親の保険に被扶養者として入りたいと思っています。
入るにはどんな書類が必要か、親の会社に聞いてみました。すると、離職票と留学先の学生証、
学生ビザのコピーが必要とのこと。
今働いている会社に聞いたら、今月25日の給料日後じゃないと離職票は発行できないので、25日以降に自宅へ
郵送します、とのことでした。それより早くは出せないかと聞いたところ、どうしても無理で25日以降になってしまいます、との返事でした。
また、学生証は留学してからでないと発行されない為、
留学した後に学生証をもらってコピーして日本に郵送
することになります。
結局離職票と学生証のコピーが揃うのは4月初め頃に
なってしまうのですが、4月に親の扶養に入れたとしても
退職した3月10日~4月に親の扶養に入るまでの
一ヶ月弱の間、私はなんの健康保険にも加入していない
ということになりますよね???
これはいけないことなのでしょうか?
こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?
お分かりになる方、ぜひ教えて下さいm(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1ヶ月弱のために国民健康保険に加入するのは保険料も高いのでお勧めできません。
>一ヶ月弱の間、私はなんの健康保険にも加入していないということになりますよね???
これはいけないことなのでしょうか?
保険は「まさかのために加入するもの」ですよね。
無保険の状態で何かあった時に困りませんか?
離職票は給料計算が済まなければ会社は作成することが出来ません。
保険証に書いてあるお父様の健康保険機関(健康保険組合、社会保険事務所)に無保険状態になってしまうので、離職票に変わるもの(退職証明書など)で保険加入が可能であるか問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
3月はどちらにしても学生の身分でないのでそれだけで加入することができるかもしれません。
国民年金も3月の1ヶ月は納付するようですが、留学をすることを言えば、その期間は納付義務がないので未納扱いにされないで済みますから年金の手続きもしていかれたほうが良いでしょう。
しかし、留学の期間も年金保険料を納付するのを選択するのは自由です。
この回答への補足
straw_hatさん
やはり国民健康保険は保険料高いのですね(>_<;
私もそれを少し耳にして、悩んでいたところでした。
ちょっと父の会社に退職証明書などでも構わないのか
聞いてみることにします!
留学初日からはAIUの旅行者保険に加入しているのですが、その前に少なからず無保険期間があるのは事実なので
もし父の健康保険にすぐ入れるならそれに越したことは
ないですよね。。。
留学は一応半年の予定なので住民票などはそのままに
していくのです。なので年金は払わないと未納になって
しまうので半年分を親に渡して、毎月振り込んでもらおう
かと思っています(^^)
No.3
- 回答日時:
もし、海外で生活を始めたとき、なんの健康保険にも加入していないということは、病気、事故の医療費が自己負担になることを意味します。
医療費はべらぼうに高額のこともあり、病気帰国もよくありますが、初期費用だけでも数百万かかることがあります。海外での保険に加入するまでのあいだは旅行者保険に加入するのが良いです。制約など多いのでAIUなどから資料を取り寄せて見ておきましょう。
その有効な間に海外現地での保険に入ります。それらの現地セットアップは2週間ほど見ておくとよいでしょう。保険には色々な種類があります。学校が進めてくれる会社の保険に入るのが無難です。
医療費が高額なことが多い海外では、不幸にも本格的な病になれば帰国治療が安く上がり、それをを念頭に入れた場合は日本の保険に入っておくメリットがあります。
貴方の場合、旅行者保険を上手に活用すれば、空白の1ヶ月に対応できるかもしれませんが、詳細な日程などをご検討のうえ、貴方にとって都合の良い方法を選ぶことが出来ます。日本での無保険期間は罪にはなりません。自己責任期間といったら分かりやすいですか。良くあることです。その間は病気しないようにね。
この回答への補足
TooManyTroublesさん
細かく教えていただいてありがとうございます!!
一応航空券(片道)を買うためにHISへ行ったら
買った際に、AIUの保険もここで加入できますよと
聞いて、旅行者保険に加入してきました!
旅行ではなくて留学なのですが
旅行者保険で平気ですか?って聞いた所、
大丈夫です、との返事でしたので。
今の状態は・・・
会社を退職後六日間は無保険
↓
六日後の出発日からAIU旅行者保険の期間に入る
↓
四月初め位には親の健康保険に加入できる予定
です!AIUの旅行者保険と、海外現地での保険というのはまた全く違うものなのでしょうか?
日本での無保険期間は罪にならないと知って、ちょっと
ホッとしました(^^)
No.1
- 回答日時:
離職票・・・給料計算終了してからでないと出せないのです。
1度、会社がハローワークへ書類を提出し、処理終わってからあなたへ届けられるのです。
健康保険・・・もし病院へ行くことあるなら、国民保険へ加入しておきましょう。
そして、親の健康保険に加入してから国保をはずすように役所で手続きをしてもらってください。
そのままでいると、2重の支払いになってしまいます。
この回答への補足
返信ありがとうございます!
会社を退職してすぐに留学するので病院などには
行く予定はないのですが、親の健康保険に加入できる
までの一ヶ月弱の間は(私は日本にはいないけれど)、
国民保険に加入していないといけないものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無職で国民健康保険を払ってい...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
生活保護の診療情報提供料
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
介護保険での値引きの罰則は?
-
経済用語について
-
マイナ保険証
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
高額療養費制度について質問です。
-
生活保護受給中に社会保険に加...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
まる長についての質問です
-
7つの習慣のセミナー
-
最近スーパーの出入口のベンチ...
-
持病がある場合の海外移住につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職で国民健康保険を払ってい...
-
健康保険に10年未加入です・...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
マイナ保険証
-
生活保護の診療情報提供料
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
経済用語について
-
社会保険に加入しているのに国...
-
まる長についての質問です
-
各種申請(身体障害、生活保護...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
給与の他に不動産所得がある場...
おすすめ情報