
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>こういったものは資格として書いていいんでしょうか?
もちろん書いてかまわないです。
学校独自の検定試験とおっしゃっておいでですけれど,医療事務の民間資格はどれもそういうものじゃないですか。
http://okwave.jp/qa3325972.html の私の過去の回答ANo.2
>書く場合はどのように書けばいいですか?
質問者のおっしゃるとおり,次のように書くのがよいと思います。
日本医療事務協会主催 保険請求事務技能検定
医療事務の民間資格はたくさんありますので,主催団体をきちんと記しておくのは必須だと思います。
http://www.ijinet.com/hikaku/index.html
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/20 00:43
早速の回答ありがとうございます。
診療報酬請求事務能力認定試験でないと資格としては通用しないという話を聞いて心配でしたが大丈夫なんですね。
安心しました。
書き方についてもそのように書こうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 短大卒で、保育士資格と福祉系の資格を複数持っているAさん、 専門卒で看護師資格を持っており、病棟勤務 5 2023/06/12 16:47
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- ハローワーク・職業安定所 再就職手当支給申請にかかる証明書について 1 2022/03/31 23:37
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- その他(職業・資格) 高卒認定試験科目としての数学と、実用数学技能検定2級、高卒認定試験科目としての世界史Bと、歴史能力検 1 2023/08/04 13:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
栄養補助食品の請求
-
生活保護の診療情報提供料
-
旅行保険を請求するとブラック...
-
患者から医療費を取らないで処...
-
トリマーの通信講座について
-
「負担」という単語の使い方に...
-
救急車搬送 同乗医師の帰りのタ...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
切替え前の保険証を使用してし...
-
身体障害者一級になれば医療費...
-
無保険でも全額負担なら誰でも...
-
医療費控除について教えて下さい。
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
幼稚園に入園する際、提出物に...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
後期高齢者が長期入院した場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護の診療情報提供料
-
患者から医療費を取らないで処...
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
栄養補助食品の請求
-
介護保険での値引きの罰則は?
-
労災認定を受けた通院の生保に...
-
歯科の領収証の未収金精算分と...
-
薬局での第三者行為による患者...
-
旅行保険を請求するとブラック...
-
NAIST奈良先端技術大学院大学院...
-
見に覚えのない治療費が。気味...
-
接骨院の保険請求について
-
医師の自己診療の保険請求
-
医療費の不正請求について
-
はじめまして。
-
自治体から送付される「医療費...
-
娘が中学校のバドミントンクラ...
-
コンビニの備品に保険ってかか...
-
住宅型有料やサ高住
-
算定漏れの医療費について
おすすめ情報