dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本医療事務協会の保険請求事務技能検定を受けたんですが、
不合格になりました。
再度、受験するか迷ってます。
親はもう一回受けろってうるさいんですが、受けた方がいいと思いますか?
私としては、金出してもう一回受けるのもな…と思ってます。
持っていて、就職の時など有利、不利になったりするのでしょうか?

A 回答 (4件)

医療事務は資格がなくても就職できます。


しかし、初心者はなかなか仕事にありつけないのが現状です。経験者がかなり優遇されます。
試験の為に勉強することだけでは、実務で通用しないからです。
日本医療事務協会の保険請求事務技能検定は、日本医療事務協会の講座を受けて受験するものですよね。
医療事務の資格といわれているものはほとんどが民間の資格試験で、レベルも様々。
この試験に合格したからといって、必ずしも実力が認められるものではないのです。
しかし、初心者の場合は、試験で合格していないとなかなかアピールできません。
もし、資格試験を受けたいのであれば(財)日本医療保険事務協会の診療報酬請求事務能力認定試験の受験をお勧めします。
こちらは受験はどなたでもできます。
7月と12月の年2回、医療事務をやってる方なら、大体知っていると思います。
医療事務では珍しい全国統一版の試験です。
以下のホームページを参考になさってください。

参考URL:http://www.shaho.co.jp/iryojimu/
    • good
    • 0

5年以上前の話になりますが、私も医療事務の資格を取って働いていたことがあります。


診療報酬請求書、いわゆるレセプトを書くのがメインの仕事になるのですが、この仕事はご承知のとおり、月末月初のみ忙しく、その間は暇。どうかすると無職同然の生活となります。
就職先は、病院ということになるのでしょうが、病院の規模の大小に関わらず、レセプト書きの四角だけでは就職は難しいかもしれません。むしろ、月末月初のみ働くという感じでの職探しとなるでしょう。

資格として取っておくに越したことはありません。ただ、その資格だけでは普通に会社勤めをしている人と同じような勤務体系で働くことは難しいと思います。
プラスアルファ、一般事務のようなことが出来るとか、個人病院なら、看護助手も兼任する場合があるので、そういったことも出来るようなら道は開けると思います
    • good
    • 0

就職の時といわれていますが、就職希望は医療事務系なのでしょうか?


それとも別の道?
それによって、取得したほうがいいのか否か分かれるかと・・・
まぁ、本人がやる気がないのでしたら無理に取得することもないかと・・・
    • good
    • 0

そういう資格があるのですか・・・。


知りませんでした。(^^ゞ

何でも免許は取っていて損はないと思います。

年を取るにつれて物覚えも悪くなってきます。
取れるチャンスがあるのなら、取っておいたほうがいいですよ!

がんばってみてください。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!