重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

介護の専門学生です
利用者様と会話が途切れがちです
みなさんの得意ワザ教えてください

A 回答 (4件)

私も介護職です。



ご利用者様の状態によって、会話を盛り上げて心を開いていただいたり、少しずつその方の価値観や考え方、欲求を知っていくことは大切ですね。

とはいえ、中にはあまりお喋りが好きではない人もいらっしゃり、あたり話しかけると不機嫌になる場合もありますので、観察が必要ですね。

私の話題の必殺ワザ(笑)は、ご利用者様を徹底観察して話題を見つけることです。

誰かがテレビでニュース番組を見てるとします。コロナ関連のニュースなら「○○さん、ニュース好きなんですか?」

ここで「ニュース」と聞くのがポイントです。

はいでもいいえでも、「いまどんなニュースに関心があります?」とか「あら、ニュースはあまりすきじゃないんだ。じゃ、ドラマ? それとも歌番組?」

ドラマと言えば「私、あまり怖い殺人事件とかのドラマは好きじゃないんですけど○○さんはどんなドラマが好きですか?」と掘り下げられます。

歌番組といえば「どんな歌手が好きですか?」と、いくらでも話を広げていけます。相手が話しやすい方向へ水を向けながら。

これだと、なかなか会話が途切れずに済みます。

まあテレビに限らず、「相手がどんな返事をしようと話題をそちらに振り向けて広げられるような質問をすること」がコツです。

中には身もフタもない返事をする人もいて、そのときはさすがに困りますね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反応ができない方のコミュニケーションは
どうしてますか?
反応できない方にもちゃんと対応できるか不安で…

お礼日時:2021/07/16 17:58

何とも難しい質問だね。


世の中には話が好きな人もいれば、嫌いな人もいる。
話が得意な人もいれば、苦手な人もいる。
話題が豊富な人も言えば、乏しい人もいる。
前者であれば会話も楽だが、後者だと難しい。
あなた自身が話題を豊かにし、できるだけ相手の話を聞いてあげるのが良いと思うが。

バーやスナックの人もこれで苦労をするんだよ。
    • good
    • 0

>反応できない人のコミュニケーションは?



はい、障害者介護施設に務める私の最も得意とするところです!!

反応できないと言っても、レベルは様々ですね。

A イエスとノーは意思表示できる。

B 意思表示はできないけど、なんとなく顔を見ていたら嬉しいのか不愉快なのかはわかる。

C 全くコミュニケーション不可能。

知的障害の方もご利用者様にいらっしゃいますが、おそらくあなたが対応されるのはBまでだと思います。Cの場合、時々温かい言葉をかける以上にできることは(会話では)できません。

ただA〜C、いずれにしても「会話の内容はわからなくてもこちらの気分やその場の雰囲気、空気というものにはものすごく敏感だ」という点は共通しています。会話の内容より、そうした空気感に気遣ってあげてください。

A〜Bの場合、とにかくいろんなことを話しかけて興味の有りそうなことを探る、相手の褒められるところを探して褒める、などを繰り返していると、だんだん心が通ってくるのがわかると思います。
    • good
    • 0

会話が途切れるとのことですが、むしろ「傾聴」の方がいいかもしれません。

利用者様のお話をただ優しく落ち着いた態度でひたすらお聴きして、受けとめて差し上げるのが良いと思います。お相手が話したくないことを聞き出すことではなく、受けとめることでお相手のお心に「寄り添う」ことが重要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!