
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
> UsageErrorというものが出てきました
ふーむ。困ったね。
DOS窓でそのディレクトリに移動出来るかしら?cdコマンドを使って。
そこに移動出来ればPythonを起動出来ると思うんだけど。
例えば
C:\User\ユーザー名
にいるとして、\Userフォルダに移動する場合は
cd ../
と打つ。
ユーザー名の下フォルダに移動したい場合は
cd フォルダ名
って打ちます・・・分かるかなぁ。
そうやってos.getcwdで得られた場所に移動すれば、pythonって打てばpythonが起動せなおかしいんですけどね。
まぁ、どうしても難しい、ってのならしょーがないんで、明日学校でやってみるしかないかなぁ。
今の私の力じゃ難しいですね…
長々と親身に付き合っていただき本当にありがとうございました。
解決できず歯がゆいですが、明日以降も引き続き頑張ってみようと思います。
感謝いたしますm(_ _)m
No.15
- 回答日時:
あ、あと、じゃなければ。
Spider起動してipython上で、
import os
ってまずは打つ。
その後、
os.getcwd()
って打つ。
そうすると、Pythonがインストールされてて、実行されるカレントディレクトリが表示される筈です。(C:\なんとか\かんとか\はらほろ\ひれはれ みたいに表示される筈)
一応確認しておいて下さい。
そのフォルダにPythonコードをコピペしたpyファイルを放り込む。
で、名前が例えば infix2RPN.py だったらiPython上で
%load infix2RPN.py
と打つ。
成功すればプログラムテキストがガーッと表示されると思います。
一回リターンを打てば入力待ち状態になるんで、そうしたら好きな数式打ってみてください。
DOS窓での試みもダメでした
今仰られたos.getcwd()というものもやってみましたが、ディレクトリが表示されるまでは言われた通りなのですが、その後指定のフォルダにpyファイルを入れ%loadを打ち込んでみましたが、
UsageErrorというものが出てきましたね…
No.14
- 回答日時:
> ファイル名は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません。
>と表示されました
あ、そう。
困ったね。
そうか、Spyderでインストールしてると、Python本体にパスが通ってないのか。
クソ、しちめんどくせぇなぁ(笑)。
ちょっと一回、DOS窓から
C:\User\ユーザー名> python
って打ってみてもらえますか?
それで起動しないのなら本当に諦めるしかないかもしんない。
仮にPythonって打ってPythonが起動するなら、一回quitして、今度は
C:\User\ユーザー名> python ファイル名.py
で起動する筈なんですが。
No.13
- 回答日時:
> 色々と教えて頂いたにも関わらずこちらで解決できず情けない限りです
まぁだから、一旦DOS窓でどうなるのか見てみれば良いとは思いますよ。
しょーがないんで、原点回帰、です。
DOSプロンプト:
https://www.k-cube.co.jp/wakaba/server/dos_promp …
多分、DOS窓のデフォルトのディレクトリは
C:\User\ユーザー名
なんで、そこにPythonコードをコピペしたファイルを作って適当に名付けて保存します(拡張子は.py、で例えばinfix2RPN.pyとか名付ける)。
で、そこで
C:\User\ユーザー名> 適当に名付けたファイル名.py
と打ちます。最初の部分はプロンプトなんで「適当に名付けた〜」から打てば良いです。
仮にinfix2RPN.pyと名付けてたら
C:\User\ユーザー名> infix2RPN.py
と打ってリターンキー、ないしはEnterキーを叩きます。
そうすればプログラムが走り出すんで、好きな数式を打ち込んで結果を見てみて下さい。
やってみた結果ですが、
ファイル名は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません。
と表示されました
No.12
- 回答日時:
> ちゃんと保存してから実行してるのですが、ダメですね
ふーむ、今までPythonのプログラムを書いてた時は問題無かったんですかね?
じゃなければ、単純にインタプリタ(iPython)とIDEの連携が取れてないんじゃないかなぁ・・・・・・。
例えばこれ
Spyderのごくごく簡単な使い方:
http://freesia.arch.ues.tmu.ac.jp/Lecture/python …
に従って使ってみたら上手く行きますかね?
行かないんだったら、多分どっかぶっ壊れてるんですよ。
その場合、一旦アンインストールして、もう一回インストールしなおした方が良いかもしれません。
今までは問題なかったですね
アンインストールも試しましたが、治りません
明日、学校の方のpcで再度試してみます。
色々と教えて頂いたにも関わらずこちらで解決できず情けない限りです
No.11
- 回答日時:
> 実は私が学んでいる学校がAnacondaやspyderを使うように指導しているのでそれに従っている形なのです。
だろうねぇ。
ぶっちゃけ、ロクな事薦めない学校が多いようで、こっちもビックリしてるんですよ(笑)。
あなたが迷うのなら、同級生もかなりの確率で迷ってる筈です。
そうすると、薦める以上、生徒のサポートしなきゃいけない筈なんですが、してんのか、とか思うんですよねぇ。
一応、念の為確認しておきますが、コピペして作ったファイルは名前を付けて保存してますか?
IDLEもそうなんだけど、ファイルを保存せずに実行しようとすると、Pythonだと上手く行かないんで。
(実はPythonでは、内部的には一旦ファイルをコンパイルする仕様になってるんでそういう仕組みを採用してる)
正直、学校側はあまり丁寧な指導では無いですね…
貴方みたいな方が指導者にいたら良かったのですが…
ちゃんと保存してから実行してるのですが、ダメですね
諦めた方が良さそうですかね…
No.10
- 回答日時:
いや、runfileじゃなくって%run ファイル名です。
%も入ります。写真みたいにして打ちます。
> 私が初心者なこともあり
まぁ、ぶっちゃけ、プログラムの問題じゃなくってIDEの問題なんですよね。
ハッキリ言うけど、プログラミング初心者の状態で、AnacondaとかSpyderとかJupyterとかVisual Studio Codeを導入するのは間違ってるんですよ。
今回のように「プログラミングと全然関係ないトコで」引っかかって全然進まない、とかなっちゃう。使ってるIDEを「キチンとマニュアル読んで使い方を理解しないと」クソややこしい事になっちゃう。
平たく言うと、Python付属のIDLE使った方が一番安全だしラクなんです。
でも不用意に初心者に本格的なIDE導入させるからおかしな事になっちゃうんですよね。
まぁ、いずれにせよ、本来だったら、
1. プログラムを書いたらファイルをキチンと保存する。ファイルをパソコン上のどこに保存したのか出来れば記憶/記録しておく
2. DOS窓等の端末の使い方を覚える。
3. DOS窓で目的のファイルが保存されている場所に移動(cdコマンド)してそのプログラムファイルを実行する。
cdコマンドの使い方を簡単にご紹介【Windowsコマンド集】:
https://eng-entrance.com/windows-command-cd
とそれなりの手間がかかるんですが、Python付属のIDLEだったら簡易にプログラムを走らせる事が出来ます。
もしだったら、一回、Spyderとか使うのを諦めてPython公式からPythonを別途ダウンロード/インストールした方が良いかもしんない。
Python Release Python 3.9.6:
https://www.python.org/downloads/release/python- …
そうしたら、IDLEもまとめてインストールされるので、Spyderで陥ったようなややこしい事にならんですよ。

iPythonへの%の書き込みできないみたいです…
色々とご親切に説明ありがとうございます。
実は私が学んでいる学校がAnacondaやspyderを使うように指導しているのでそれに従っている形なのです。
そして今やっているプログラムを課題として出されているのですが上手くいかず困っている状況です
No.9
- 回答日時:
> Invalid character in identifier
どっかに全角文字、あるいは全角スペース、全角コロン(:)とか紛れ込んでるんじゃないかなぁ・・・。
昔のPythonだと、コメント内に日本語書いたらエラーで引っかかるってのは良くあったんだけど・・・・。
場合によってはコメント消した方が良いかも。
ちと待った。
一旦、コピペしなおそうか。
教えて!gooからコピペ最初にしたのなら、どっかインデントの修正に手違いがあったのかも。
https://paiza.io/projects/ys4Oxhz3vSzVyH5TVPKjJQ
ここからコピペし直してみて下さい。
それで、Spyder上のインタプリタ(iPython)に記述が可能なら、ファイル名を利用して
%run ファイル名.py
って実行させた方が早いかも。
いずれにせよ、(久々のPythonならではの)日本語の全角文字が引っかかってる可能性があるんで、最初にコメント消去してみて・・・ってやって上手く行かなかったら新たにコピペ、ってやってみて下さい。
指定のようにコピペし直してみたのですが、今度は画像のように計算結果すら出なくなりました…
お手間取らせてしまい申し訳ありません
私が初心者なこともあり、諦めた方がよさそうなら諦めます
No.8
- 回答日時:
うむ、正直分からん(笑)。
ぶっちゃけて言うと、だからプログラミング初心者がIDEなんて導入すると面倒なだけ、なんだよなぁ。
じゃあね、ちょっと次の事試してみて。
1. 1行目のシェバングを
#!/usr/bin/env python
を消去する。
2. ケツの
if __name__ == '__main__':
を消去する。
3.
print(" ".join(infix2RPN(input().split(" "))))
のインデントを消去して前詰めして
print(" ".join(infix2RPN(input().split(" "))))
とする。
場合によっては
とやってみて、それから▶ボタン押してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) テキストデータ変換(プログラミング、linux、python) 8 2023/08/08 16:39
- C言語・C++・C# 逆ポーランド法の計算について 3 2023/05/27 00:53
- AJAX RPA(PowerAutomate)の実装について 1 2023/07/31 13:46
- 法学 5月3日憲法 4 2022/06/11 00:26
- その他(プログラミング・Web制作) pythonプログラムについて 2 2022/05/21 15:03
- UNIX・Linux サーバー間のデータコピー(データ形式とデーターフォーマットの変換あり。一定間隔で処理) 2 2023/08/22 22:15
- AJAX Pythonを無料(安価)で学ぶ方法ってありますか? 4 2023/08/11 17:23
- 数学 1.25を帯分数で表記する場合 5 2022/06/29 11:38
- 工学 Pythonの3次元描画に関する質問です 3 2022/12/07 20:07
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Corel VideoStudio Pro X8 で、SWFをmp4に変換する方法 1 2022/05/06 22:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
unlha32.dll を使用した自己解...
-
WSHでファイル比較処理について
-
VB6で、C言語の(argv,argc)み...
-
プログラム内でのワイルドカー...
-
vscodeを最近いれてjavaを勉強...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
eclipseで作ったプログラムを他...
-
以下のように複数のファイルを...
-
【HTML】 Wordファイルの指定...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
batからexeを起動した際の戻り...
-
Open JTalk2の文字列読み上げに...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
どんなプログラムを書いても指...
-
バッファとは何ですか
-
自民党が「高齢者の医療費負担...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access クエリ実行が急に非常に...
-
JavaScriptでコマンドプ...
-
OLE又はDDEを使うVISUAL BESIC...
-
c/c++ ビルドしたにもかかわら...
-
VBAでEXEファイルを動かす方法...
-
コマンドプロンプトで外のexeや...
-
VC++から引数付きexeファイルの...
-
コンポーネント`MSCOMM32.cox'...
-
VBAで他のプログラムが起動して...
-
JARファイルをEclipseを使って...
-
ローカルのHTMLからexeファイル...
-
JAVA .jarファイルに再圧縮する...
-
以下のように複数のファイルを...
-
実行ファイルと実行モジュール...
-
64bit環境で32bitのodbc参照
-
LINK : fatal error LNK1104に...
-
VB6.0で作ったプロジェクトが起...
-
jarの開き方を教えてください。
-
ネットワーク越しのEXEファ...
-
eclipseで作ったプログラムを他...
おすすめ情報
実行結果
補足
補足