
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
9条1項後段の話をメインに、24条の表見支配人の成否を場合分けで検討する。
1.支配人退任した事実と、その退任登記があるときは、9条1項後段の登記の積極的公示力により、第三者は悪意擬制されることを論じる
2.そうすると、民法112条の適用はできなくなることを、代表取締役辞任、辞任登記済みの事例において判例があることに触れつつ論じる。
3.しかし、商法上の表見法理である商法24条は、9条の例外規定と解される。(登記の積極的公示力と商法上の外観法理の関係。例外説が通説だが、正当事由弾力化説、異次元説などがある)←ここを、テキスト見ながら頑張って盛る
4.そうすると、Xが事実、Yの支配人退任につき善意であれば、YがAの支配人呼称を黙示にでも付したと認められる場合(退任したにもかかわらずAが支配人として行動することを黙認していたような場合)、24条の要件が満たされ、Xからの貸金返還をYは拒めない、となる。
(24条成立要件について、「付した」と「悪意」でないこと、の2つの要件ごとに、的確に場合分けして論じる)
No.2
- 回答日時:
表見代理の問題です。
民法第109条、第110条、第112条について論じれば良いですが、特に112条ですね。
(代理権消滅後の表見代理等)
第百十二条 他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後にその代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、代理権の消滅の事実を知らなかった第三者に対してその責任を負う。ただし、第三者が過失によってその事実を知らなかったときは、この限りでない。
YはAの支配人退任の登記を済ませており、そこに落ち度はありません。
一方でXはAを支配人として信じて金銭を貸し付けたわけですが、そこに過失がなかったかどうかが論点です。
1千万円ものお金を貸し付けるのにAが支配人であることを単に信じることに落ち度がなかったかどうかですね。
No.1
- 回答日時:
支配人は会社を代理しますが、その代理権は第三者に対抗できないので、返済期日が徒過するまで請求できないです。
徒過すれば可能です。
後に、YはAに不法行為に基づいて1000万円の損害賠償請求できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記懈怠後の役員変更登記
-
登記してない会社は違法?
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
登記簿謄本にわかる方
-
使用貸借の登記について
-
意味がわからないので教えて下...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
資本金増資登記完了後の更正登...
-
商業登記 なぜ会社分割による変...
-
集会場建物の登記
-
登記懈怠の責任は誰にくるので...
-
嘱託登記での不動産調査報告書...
-
生産森林組合の登記について
-
規158条〔表題部所有者の氏名等...
-
NPO法人に付いて教えてください
-
登記情報提供サービス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産登記法 抵当権の処分の登...
-
民法1031条(配偶者居住権の登...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
商業登記の変更しないと不動産...
-
不動産登記についての記述で「...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
民法909条但書の第三者について...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
登記してない会社は違法?
-
相続登記に関して
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
委任と代理の違いについて
-
意味がわからないので教えて下...
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
集会場建物の登記
おすすめ情報