
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
> と同じことをしようと思ったらどう書けばよいのでしょうか?
それで合ってます。それ以降で、window.onloadを上書きしてない限り。
方針はあってるので、間違いをよく見て探しましょう。
開発者ツールのコンソールで、うまく行くように、やり直しながらトライするのが良いと思います。
No.4
- 回答日時:
No1です
>該当HTMLを生成しているJavaScriptの記述より後に書いており、
>不思議に思っています。
原則的には、記述順に実行されますが、ご提示のような
>$(function() { ~~
の処理などは、その時にはイベントの設定処理が行われるだけで、実際の内容は後から(=イベント発生時に)実行されることになります。
ですので、順序として上記の後に記述してあるからと言っても、全ての内容がその通りの実行順になるとは限りません。
>素のJavaScriptで
>$(function() {
>と同じことをしようと思ったらどう書けばよいのでしょうか?
え~~っと、その文書でjQueryが使えるのなら、$(function(){~ と書けば、同じことをできますけれど・・・?
ただし、実行順の保証はなかったように記憶しています。(←記憶が曖昧です)
(jQueryの内部処理までは確認していないので、設定順の可能性もありますけれど…)
ちなみに、素のスクリプトであれば、
window.addEventListener('DOMContentLoaded', function(e){ ~~
のような記述になると思いますが、これも順序は確かではありません。
(↑あくまでも私の曖昧な記憶での話ですけれど…)
jQueryのドキュメントによれば、$( document ).ready()と同様との記述がありますが、
https://api.jquery.com/jQuery/
readyよりはloadイベントの方が後に発生すると考えられます。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Wi …
とは言え、質問者様が編集可能な文書内のスクリプトであるなら、要素の生成処理の後に直接なさりたい処理を記述しておくのが確実と思います。
そのようなことができない何らかの理由があるのなら、仮に、$(function() { 内の記述で要素が生成されているとするなら、同様に$(function() { の設定内で、更に、setTimeoutなどで実行を適当な時間遅らせるという方法も考えられます。
(あまりまともな方法とは言い難いので、最悪の場合の手段とでもお考え下さい)
No.3
- 回答日時:
取得できます。
指定に誤りがないのに出来ないとすると、iframeやframeの中でしょうか。
その場合は、
document.querySelector(目的iframeを特定).contentDocument.querySelector(目的ノード)
iframeやframeの中でないのに取得できないのであれば、指定が間違っています。
No.2
- 回答日時:
>開発ツールの「element」に表示されるDOMツリーに表示されるソース、
何を言っているかイマイチわかりませんが
取得した要素をelementとすると
要素の文字列表現を
element.outerHTML()
で取れないってこと?
No.1
- 回答日時:
こんばんは
>JavaScriptで生成されているソースが取得できません。
どのような環境で、何をなさろうとしているのかがわかりませんけれど・・・
DOMツリーに存在する要素であれば取得はできるはずです。
ただし、後から生成される要素は、それが生成される前に取得しようとしても、(まだ存在していないので)当然ながら取得はできません。
>何か考えられる原因はありますでしょうか?
状況がわからないので、推測だけでありそうな原因を上げるならば、
上記あたりのタイミングを間違えてはいませんか?
あるいは、単純に要素の指定方法を誤っているとか…
またはiframeなどのような別文書内の要素ということはありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- Visual Basic(VBA) Selenium.ChromeDriverの使い方について 7 2022/09/22 06:43
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- Visual Basic(VBA) Edge操作のアプリが例外発生に 1 2023/03/12 21:22
- HTML・CSS ホームページにブログ記事をサムネイル付きで掲載する方法 2 2022/11/25 14:55
- JavaScript javaScriptで画面に値を入れるには 1 2022/08/14 12:27
- Mac OS BOOK Air HDMI入力を表示するソフト 1 2023/01/21 18:06
- 日本株 楽天RSS2での移動平均の取得について 1 2022/07/28 21:48
- Excel(エクセル) 【マクロ】マクロが保存されているエクセルとは、別のエクセルブックの全シートの非表示列を再表示したい 1 2022/12/24 20:48
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Webクエリで”次の10件”も自動で...
-
GetLongPathName関数について
-
システム日付の表示方法
-
gethostbyaddrでのホスト名取得...
-
コンボボックスにdateで取...
-
HTMLのSELECTタグの選択肢...
-
アイコンの自動整列の属性取得 API
-
リクエストからArrayListのデー...
-
JavaScriptでリンク先やリモー...
-
VBScriptでのPCカード操作方法...
-
時刻データが前後します
-
CGIで受信パラメータを解析...
-
エクセルVbaのエラー処理が...
-
PCインストール済みのアプリケ...
-
C#でネットワーク(LAN)上のPC...
-
指定のURLのタイトルを取得...
-
ListViewで複数選択された項目...
-
URLパラメータの取得方法を教え...
-
VBでインストール済みアプリケ...
-
バッチ処理hhhhについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETで DataRow()を利用して...
-
ListView 項目の選択/選択解除...
-
VBA:小数点以下の数字を取得で...
-
VBAでActiveDirectoryのユーザ...
-
利用者側のMACアドレスを取得し...
-
count(*)で取得した値をJAVAの...
-
Flexgridで選択行の列の値を取...
-
Spreadの選択行の取得について
-
like演算子内に変数って使えな...
-
EXCELのリストボックスを選択し...
-
データ数をカウントしたいのですが
-
VBA Shapesの座標からセル位置...
-
NTPサーバから時刻を取得する
-
VBA リストボックス内の値を複...
-
エクセルVBAで複数選択できるよ...
-
JavaScriptにおいてコンピュー...
-
時間を分に変換するプログラム
-
JavaScriptでWindowsログオンID...
-
「Excel VBA」 Webクエリ マク...
-
javaで週の最初の日(例:月曜日...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
iframeの中に対しての操作ではありません。
おそらく順番だと思っているのですが、
該当HTMLを生成しているJavaScriptの記述より後に書いており、不思議に思っています。
調べると、
https://hacknote.jp/archives/9886/
の記事が出てきて
jQueryなら
$(function() {
の記述でDOMが読み込まれた後に、それに対して動くとのことですが、
window.onload = function() {
だとそうならないということでしょうか?
だとした場合、
素のJavaScriptで
$(function() {
と同じことをしようと思ったらどう書けばよいのでしょうか?