
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実例ありますか?
多分、無いと思います。
設計コンペはあり得ます。その場合、設計施工管理は設計事務所との随意契約になりますが、工事そのものは競争入札です。
大抵は、ゼネコンと地元企業で企業共同体を組んで応札します。
No.2
- 回答日時:
随意契約ということは、基本設計か何かがプロポーザル方式ではなかったのでしょうか?プロポーザルで選ばれたのであれば随意契約で良いと思います。
設計から一般競争入札のほうが金額が抑えられるかもしれません(やってみないとわかりませんが)。設計事務所の言いなりにならないかは、わかりません。No.1
- 回答日時:
設計した会社が工事監理を随意契約で受注する事は理想的です。
稀ではないです。工事監理を別な会社が受注すると、設計の意図伝達業務が発生し、余分な費用が発生します。工事は別物なので高くなるとは思えませんません。補助金は期限があるので、自治体は速やかに工事発注まで済ませたいと思っているのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/19 00:18
ありがとうございます。
始めの設計業務の随意契約が一般競走入札でなかったのは
設計事務所の言いなりにならないでしょうか?
それとも随意契約の方が金額を抑えることができるのでしょうか?自治体から随意契約にするから抑えてくれということが可能になるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
建設業法第7条、第15条について
-
積水ハウスは、一流企業ですか...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
消防法・建築法 違反について...
-
九州諸国の統轄と外交・防衛の...
-
彼氏が土方の仕事をしています...
-
ゼネコンは自前の職人を持たな...
-
第一種中高層住居専用地域にお...
-
都市公園法の公園で建築できる建物
-
スカイツリーの所有者は?
-
小麦粉を作るのに許可は必要?
-
違法建築物を通報したいんですが?
-
海外輸入品(模造剣)&銃刀法...
-
住指発って何ですか?
-
違法建築物の時効について
-
労働安全衛生法の安全衛生管理...
-
勝手に工事されて工事代金を請...
-
建築士は自分で設計した家の写...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
第二種中高層住居専用地域にお...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建設業法第7条、第15条について
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
食品衛生法のアイスクリームの...
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
動力制御盤の操作・制御
-
15m以上のコンクリート柱は...
おすすめ情報