
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
伝承や神話には類型があって、その地域特有のものがあります。
「箱舟伝説」は調べてみるとエジプトからシリア・イスラエルを通りトルコからギリシャまで神話として残っていることが分かります。
つまり、地中海の東側にはどこでも箱舟伝説があった、ということでローマ制服は関係ない、というよりローマを含めたイタリアには箱舟伝説はありませんでした。
キリストもローマの人ですが実際には今のイスラエルあたりの中近東系の人ですし、旧約聖書を作ったユダヤ人も1万年以上前にイスラエルに王国があったことが知られています。

No.2
- 回答日時:
空が落ちてくる話が世界各地にあるように、神話や伝承には類似性がある。
もちろん寓話の原体験をすべての人間が体験するわけではないが、しかし人間は交易や戦争などで移動し交流する。
一か所で発生した話は周辺に伝播する。
それが人間の共感を得やすい話ならなおさらである。
日本の話、たとえば大岡越前なども原点は中国の古典である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
アダムとイブなどの昔話は本当...
-
5
天照大神は何歳まで生きたので...
-
6
西洋=天使や妖精。では、日本...
-
7
空海は超能力を有していましたか?
-
8
雪にまつわる神様
-
9
朝鮮ではなぜ檀君神話の神々を...
-
10
日本で言うアダムとイヴは?
-
11
グノーシス主義
-
12
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
13
山月記
-
14
現代文『話を聞かせて』の感想...
-
15
かぐや姫が月に帰るという発想...
-
16
ウィリアム フォークナーの「...
-
17
桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか
-
18
フィンガーボールの水を飲んじ...
-
19
大きなカブの引抜き順番について
-
20
グリム童話「本当は」なぜ怖いの?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter