
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ヒントだけですがご参考までに
日本書記 雄略天皇十八年八月十日条に
物部菟代宿禰(うしろのすくね)・物部目連(めのむらじ)を使わして、
伊勢の朝日郎(あさけのいつらこ)を伐たしめたまふ。
朝日郎官軍至ると聞きて、即ち伊賀の青墓に逆ち戦う」
という記事があります。
お探しの話はおそらくコレかと思いますが、
「伊勢風土記」逸文に神武天皇の時として伊勢津彦と天日別の話も
あるので後はご自分でお調べください。
本当にありがとうございました。
実は、霊感のある人に前世をみてもらったら、以上のようなビジョン
が見えたようで・・・
本当にこのような話があるのかと思いましたが、調べようがなくて・・
あとは、自分で調べてみます。
No.2
- 回答日時:
勢力、領土性、支配がまたがっていた、という意味なのですよね。
八咫烏(神武天皇東征の途中、熊野から大和への道に迷った時に天上より派遣され、道案内をした烏。)とは、その地域の氏族のことをいっているとかの話も聞いた事がありますが。
八咫烏はについては、天上より派遣されたということから、徐福などの帰化人(国籍や文化でなく、住み着いた徒いうだけの意味)などではないか、といわれる方もおられますが。
三本足の烏とは、古く中国の神話にあるものですし。
神武天皇などは特に帰化の方の実在者から、神話(記紀)のなかに編集したとされる方もおられるのですが。
いずれも神話の域をでていないので、どうにでもいえる状況でしか、今はないのですが。
No.1
- 回答日時:
何がまたがっていたのでしょうか?
その一族の逸話がその地域にまたがって存在するということなのか
古墳がその地域に集中しているということなのか
その一族の勢力範囲がその地域だったのか
その辺の部分がこの文章では読めませんが。。。
何が多く三重にまたがっていたのかを教えていただけないでしょうか?
この回答への補足
すいません、文章力なくて・・・
地理的にわからないのですが、滋賀県、奈良県、三重県は隣接しているのでしょうか?隣接しているとしたなら、その三県をまたいで、特に三重県の割合が多く、古墳時代?に勢力のあったとされる一族があるかわからないのですが、知りたいのです。
どう調べたらいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国に太陽神がいないのはなぜ...
-
日本で言うアダムとイヴは?
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
オープンエンディングって何で...
-
作品名をおしえて(古文)
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
バートン版アラビアン・ナイト...
-
昔話や童話の中で・・・
-
「伊勢物語」の隅田川の渡りの場所
-
古文 東路の道の果て について ...
-
過去の栄光にすがる人 過去の...
-
116の苦情
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
-
三国志中の人物で、周渝の部下...
-
作文について
おすすめ情報