
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
。http://www.geisya.or.jp/~oterasan/howa/howa01.htm
上のサイトの文面の中ほどに、超巨大な魚板で有名な萬福寺での説明があります。
似たような感じですが、体内の「欲望」を叩いて吐き出すという姿を象徴しているという説明もありました。
自分も勉強になりました。では。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/03 16:14
お返事、ありがとうございます。しっかりとくわえて守っているように見える玉の正体が欲望に関係しているとは思いもしませんでした。びっくりです!歴史を探ると面白いですね!!
No.2
- 回答日時:
玉は煩悩を表し、魚版をたたいて煩悩をはき出させるという意味を込めているのだそうです。
面白いですね。http://park10.wakwak.com/~cdc/nagasaki/koufukuj/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国に太陽神がいないのはなぜ...
-
日本で言うアダムとイヴは?
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
オープンエンディングって何で...
-
作品名をおしえて(古文)
-
宮沢賢治さんに詳しい方!教え...
-
「物語の場面が テンカイする。」...
-
バートン版アラビアン・ナイト...
-
昔話や童話の中で・・・
-
「伊勢物語」の隅田川の渡りの場所
-
古文 東路の道の果て について ...
-
過去の栄光にすがる人 過去の...
-
116の苦情
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
-
三国志中の人物で、周渝の部下...
-
作文について
おすすめ情報