
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
イオンチャネルに関して詳しく勉強した事はないのですが
神経伝達に関して勉強した事があるので若干アドバイスを。
役に立てばいいのですが。。。
イオンの電荷は、電気の性質と同じですから
カチオン(+)の流れが外向きながら内向き整流性で
内向きなら外向き整流性ということではないですかね
ちなみに正電荷の流れる向きと電流の方向は逆です、確認のため。
また整流性を持つといいますが濃度に関する表記がないとなんともいえないのです。
おそらくグラフから読み取れるのでしょう。
カチオンの場合とアニオンの場合で比較しつつグラフとにらめっこしては
いかがでしょうか
例えば神経細胞内のカリウムイオン濃度は約145mMなのに対して
細胞外カリウムイオン濃度はおよそ5~15mMなので電位差が生じます。
ですがイオンチャネルを通れるイオンもあればそうでないものもあるので
ドナン平衡という特殊な平衡状態を作り出します。
そしてもしナトリウムイオンが中に入ってくると
電気的な平衡が崩れるためカリウムイオンは流出。
一方塩素イオンが流入してくると同様な理由で今度はカリウムイオンが流入します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報