No.4ベストアンサー
- 回答日時:
生体は水で満たされていますが、グルコースは水に溶けやすく、低分子なので生体構造を通過しやすいです。
またその影響で濃度が高まると浸透圧が高まり細胞に障害を与えます。つまり、貯蔵しにくいのです。すぐに体液に溶け込み、拡散であちこちに移動してしまいます。
グリコーゲンはグルコースを多数結合した巨大分子なので水に溶けにくく移動しにくく浸透圧への影響もあまりありません。
なので肝臓や筋肉ではグルコースをグリコーゲンに変えて保存するのです。
ちなみに植物がグルコースをデンプンに変えて保管するのも同じ理由ですね。
巨大分子としてまとめておくほうが物理的にも化学的にも安定するんです。
たくさんのボールを倉庫に保管する時はバラバラのまま置いておくより、カゴなどに詰めて一塊にした方がつめこみやすいと思いませんか。
No.3
- 回答日時:
グルコースのままだと浸透圧はどうなると思いますか? 詳しくは、Tacosanさんがお答えしてくれるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
グリコーゲンと浸透圧について
化学
-
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
検量線について(連続変化法)
化学
-
4
空試験
化学
-
5
factorの意義
化学
-
6
銅の錯体形成について
化学
-
7
ガスクロマトグラフィー
化学
-
8
ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)について
化学
-
9
フェナントレンの共鳴構造式いくつかけますか? アントラセンならすらすら書き出せたのですが、結合位置が
化学
-
10
等吸収点
化学
-
11
正確と精密の定義について
化学
-
12
p-アミノフェノールを無水酢酸で合成する時、NH2の部分がアセチル化される理由は、何ですか?
化学
-
13
ラットと人間の臓器の違いについて
生物学
-
14
ブロムクレゾールグリーン
化学
-
15
モル比法
化学
-
16
エタノールとメタノールについて
化学
-
17
pHジャンプについて教えてください
化学
-
18
吸光度より酸解離平衡定数を求めろという問題です。さっぱりわかりません。
化学
-
19
Kcat/Km Kcatについて
化学
-
20
デキストリン、限界デキストリン、デキストランの違い
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パーセンテージで得られた結果...
-
5
遠心分離の際の回転数の決め方
-
6
細胞っていくつくらいの原子か...
-
7
接着細胞をはがして遠心すると...
-
8
細胞の遠心分離について
-
9
細胞や物質の読み方
-
10
DNA小学生への説明
-
11
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
12
タンパクと細胞の凍結方法の違い
-
13
食べて増えた700グラムはどんく...
-
14
生きている動物が腐らない理由
-
15
網膜は上皮組織? それとも神...
-
16
予定運命と発生運命の違いは?
-
17
細胞塊をバラバラにしたい
-
18
FBSの保存温度について
-
19
eYFP
-
20
ヒトの核小体の数は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter