dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生高学年にどうやったらわかりやすく説明すればいいでしょううか? 顕微鏡で植物細胞を見ての話なんですが、なかなか難しくて。お知恵拝借できれば幸いです。

A 回答 (5件)

こんばんは。

私だったらこんな感じでしょうか。


動物や植物のからだは、細胞からできているけど、
この細胞の中に「核」という部分があって、
この中にDNAという物質が詰まっているんだ。
顕微鏡でも、色をつければ「核」は見えるね。

細胞はそれ自身分裂して増えていったりするし、
多くの細胞が集まってできている多細胞生物では
次の子どもの元も細胞なんだけれど、
どんな細胞をつくりなさいとか
どんな子どもをつくりなさい
という命令 (つまり遺伝だね) が、
この核の中のDNAの中に書かれているんだ。

DNAは、糖という物質と、リン酸という物質と
そして 塩基という物質が、多数結びついて
らせん状のくさりになっているんだけれど、
塩基という物質には4種類あって、この4つが
どんな順序で並んでいるかが
その命令の暗号になっているんだ。

その塩基の命令で、
アミノ酸という物質の並ぶ順番が決まる。
アミノ酸が多数結びついたものが
タンパク質なんだけれど、
このタンパク質は、動物や植物のからだをつくったり、
からだの中で起こっているさまざまな物質の変化
(成長したり手や足の場所を決めたりすることも
 関係するね)に関係している酵素というものを
つくったりする。
だから、アミノ酸の順番が決まれば
どんなタンパク質ができるか、
つまりどんな生物になるか決まってしまい、
そのアミノ酸の順番を決めるDNAは
生物の遺伝の命令をしていると考えていいんだ。



お恥ずかしい限りですが。

下は、「DNA 小学生」で検索したらHitしたwebページの1つです。同様なものがまだ多数あるようです。
検索してみて下さい。
それでは。

参考URL:http://www.mainichi.co.jp/edu/wakaru/wakaru-e/00 …
    • good
    • 17
この回答へのお礼

私が説明できたのは、最初の4行だけでした。それから先は私の知識外でした。
また、難しいこと聞かれたら、再ポストしますのでよろしくお願いします。

お礼日時:2003/08/22 11:56

DNAというのは言ってみれば文字です。


四つの文字によって単語(三つの組み合わせ)が出来て、単語が連なって文章ができる。
人間の中にはおよそ35000から40000個くらいの文章が書いてあって、それを全部読むとこういう体をつくりなさい、みたいな命令文がかいてある。

この命令文はとても大事なので普段はしまってある。必要な時だけよめるようにしてある。
細胞を染めるとしまってある状態だけは見ることが出来る。

というのはどう?
    • good
    • 9
この回答へのお礼

なるほどこれは使えます。
だんだん、本質に迫ってくる説明になってきます。

お礼日時:2003/08/22 11:57

顕微鏡で見るということは、酢酸カーミンか何かで染めているのでしょうか?



それでしたら、染色体のこともついでに説明してもよいのではないでしょうか?

DNAの説明は、体の設計図になっているということだけではなくて、この際、4種類あること。ふだんDNAの螺旋モデルはB型で、ほかにA型や、Z型というのもあるよみたいなことや、本当は、たんぱく質の設計図だよみたいなこともついでに教えられてみてはどうでしょう?

ちなみに、DNAは肉眼でも見ようと思えば見ることができますが、その時は、白い糸みたいな感じになります。しかし、薬品がないために小学校では無理です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
染料で染めてます。
説明一部つかわさせていただきます。
ただ、私の理解がないので染色体について深く踏み込むのはムリでしょう。本人が興味を持ったら調べさせてみるという感じです。

お礼日時:2003/08/22 11:48

どこまで正確に伝えるかですけれど、DNAは生物の設計図の素ですよね。

遺伝子なりゲノムなりという状態で、はじめて設計図です。

この回答への補足

ありがとうございます。このような細胞のことを小学生にもわかりやすく説明してある、ホームページなどご存知で教えていただけたら幸いです。

補足日時:2003/08/21 22:40
    • good
    • 2

DNAは、光学顕微鏡では見れませんよ。


電子顕微鏡ですね。
説明するなら、生物の設計図だよ。
と教えてあげましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早々とありがとうございます。
DNAは見れません。話のつながりでDNAの話になったので。そのように説明します。

お礼日時:2003/08/21 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!